こんにちは
放射冷却で冷えた朝の事
今回は2部仕立てとなり長くなりますが
最後までお付き合い下さい
この日は
カミさんの車のドアが開かなくなり
私が送る事に🚙💨
カミさんいわく
最近 ドアの開きが悪くなっていたと…
これ❗️
不具合のサイン
見逃さなかったら
事前に処置出来たんです·····
原因は
リモートキーの電池が減って
朝の寒さで更に電圧が下がり
開かなくなった
電池交換の警告が車に表示されるのもありますが
カミさんのは出ません
ただ
電池が減ると
ドア開閉の反応が鈍くなりますので
こんな時は交換の合図
電池交換しておくと
安心です
では
開かなくなった時どうするか❓
以前ディラーで営業さんから聞いた話を思い出しながらやってみました
リモコンキーを手で温めてから
オープンをリトライする
もしドアが開いたら
lucky✌️
車に乗り込んで
エンジンスタートスイッチにリモコンキーを出来るだけ近ずけて
スタートスイッチをプッシュ
リモコンキーは温めておいた方が良い
これでスタート出来れば
良いです
が…
ドアが開かない場合はどうするか❓
私の車もカミさんの車も
リモコンキーにドアを開けるカギが仕込んであるので
キーを固定しているボッチを押しながら
キーを引っ張り出す
出したキーでドアを開ける
ここで
運転席に乗り込みましたが
ドアを閉めた途端に
盗難防止のクラクションが
プープープープープー
けたたましく
鳴った
💦
すぐにドアを開け閉めして
クラクションを解除
その後は一緒
リモコンキーをスタートスイッチに近ずけてエンジンスタート
我が家のスバル車はこんな段取りです
頭の中に入って入れば
慌てずに何とかなるかと思います
この後
リモコンキーの電池を交換
さっきの様に
リモコンキーからカギを取り出す
リモコンキーに溝があるので
マイナスドライバーでこじって開ける
カパッと開いた
中に入っている電池を確認して購入
電気屋さんホームセンター 100均にあります
コンビニにもあるかも❓
電池の方向を間違えない様に
覚えておいて
古い電池を抜き
電池の裏表間違えない様に注意して
新しい電池を入れます
元通りに組み合わせて
完了✌️
交換した後
ドアの開閉 めっちゃ遠くから出来る様になりました
ちなみに
予備のリモコンキーの電池も
同じ様に減っている場合があるので
予備があるからと
安心してはいけませんね
さて
この日は
寒くて いい天気☀️
なので
'しみわたり'が出来るはず
雪国新潟では夜の間放射冷却で冷え込むと、雪がカチカチに固まり、その上を足が埋まらずに歩ける”しみわたり”という事が出来る日があります
出だしが遅いが
急いでパッキングして飛び出す
ひと山超えた隣の山まで
出かける
たったひと山
だけなのに
雪の量は倍以上です
道路の両端は雪の壁
ここまで積もってると
脚立とかないと
上に
登れない💦
仕方なし
ナビを見ながら場所を探す
雪の壁で見えない場所でも
ナビがあると
川があって
この先は行けないとか
わかって便利です
進み続け
民家が無くなり
ぶっ止めまで来ましたが
壁は続き
ちょっと無理の為
雪の少ない場所まで戻ります
キラキラ光る雪に
動物の足跡が
日はだいぶ高くなってます
気温が上がりそうなので
雪崩には注意して場所を選びます
そして
胸の高さ位の
雪の壁の場所で
荷物を放り上げて
一気に
ベリーロールで雪の上に登る
う💦
のぼ
のぼれ
体は思った以上に
重かった💦
リトライし
漸く
登る
しみわたりで
長靴でも雪上を歩けましたが
日あたりの良い所は
ズボズボ
埋まる💦
出遅れましたw
こんな時の為に持って来た
プラスチックのかんじきを装着
ちょっと
山の周りを歩く
寒かったね
窪んだ場所には注意
この下は水で空洞で危険⚠️
動物達の足跡を追う
ここは
動物の通る交差点
見上げると
青空が気持ち良い
この先は田んぼ
下には水を入れてる様なので
ストップ
山の北側の林で
コーヒータイムにします
日が当たらない為
サラサラの雪です
荷物は木にかけて
ここを
今日の
まったりカフェポイントにする
ヘリノックスのチェアワンの脚が埋まらない様に
グランドシートをセット
座面部分は
ヒーター入りのカバーを装着して
モバイルバッテリーをつなぎ
スイッチON
これで
おしりは暖か![]()
*値上げ前に購入した
チタンシングルマグ600を出す
Amazonで買った大陸製のチタン蓋を付けてます
中から
*チタンシングルマグの450とアルコールストーブを取り出し
バーゴ ヘキサウッドストーブにセットしてお湯を沸かす
小さい風防兼五徳で
スタッキング考えたいなー
お腹の上のグローブも白くなってた
今回は
簡単にスタバのパックを使って
珈琲淹れます
そっと
そーっと
いれて
青空入れて
いただきまーす
パンも食べて
アウトドア カフェタイム終了
最初のベリーロールで
思っていたより重かった身体の為
無理せず あんまり歩かない
スノーハイクでした(笑)
帰宅して
やり残したDIYに手をつけましたが
流石にそれは次の機会に
(^^)ラン




































