こんにちは

訪問いただきありがとうございます


ちょっとずつ進めてる隠れ家的な部屋の続きです


第一段階の壁の一面への板張りが終わり

こんな感じになりました


板張り前



板張り後


雰囲気が大分変わったかと



そして


今回はこの壁に間接照明付ける事にする


上の写真は照明が既に取り付いてますけどね💦




取り付けにあたり次の2つの事を心がける


1.お金はかけず、手持ちの物を使う

2.材料はシンプルに安く


それではLETS DIY


先ずは100均で材料調達


アイアンのワイヤーハンガーと壁掛け用レール



そしてアンティーク調の小物入れ


これ値札付いてなくて

100円で運良くレジ通ったけど

多分300円かも?




使う照明は

BE-PAL付録でCHUMS行灯作成で使用したランプ


その時の記事はこちら⤵︎ ︎




リモコン付きで2000円くらいと格安


今回はその時に余ったランプを使用する






それでは作成


アイアンのワイヤーハンガーは途中から曲げ

曲げた所に木材をはめ込む


木材はアイアン風にする為に

カインズホームで購入のオフブラック塗料を塗る


壁掛けレールと一緒にネジで止めます





間接照明に照らされるLPレコードの壁掛けラックが完成‼️


実はレコード聴く時ジャケット置くところがなくて

どうしようか考えました


レコードプレーヤーが大きくCDサイズに見えるけど

飾ったのはジュリー・ロンドンのLPレコードです



このジャケットを照らす照明を作ります


アンティーク調の小物入れのツマミを外し、段差部分を削り、白い塗装をサンドペパーで削り落とす




底板は外してます




これをアイアン風に黒く塗る


写真撮り忘れてしまいましたが

この後、照明を固定する枠を2本付け再度塗装


照明の外枠が完成



次に壁板張りで残った端材を使用し照明を組み込む為のパーツを切り出す


頭の中で寸法取りながら切り出したパーツ




これを組み立てる


中段にはモバイルバッテリーをセットし下段のランプにケーブルで繋げる様にする




ランプはネジで固定


ランプは電池を入れても点灯出来ますが、今回は手持ちのモバイルバッテリーを接続してみる




リモコンで点灯する事を確認  OK




組み上がったパーツを黒く塗装





外枠を壁にネジ止め

(内側の左右に照明固定の枠を付けてます)



上から照明を入れるだけでセット完了



完成デス👏





つや消しのアイアンギアに見え狙い通り出来た‼️




部屋の照明を落とし点灯テスト



いい感じにレコードジャケットが浮かび上がり

レコードプレーヤーも照らす




リモコンで照明の色が変えられるので


ちょっと試します









やっぱり


普通の灯りが一番か❓





最後にちょっとしたミスに気づく


モバイルバッテリー使用では照明繋いだ直後は良いが、しばらく消灯していると節電の為にバッテリーがOFFとなり点灯しなくなる


バッテリーのスイッチを入れるか、ランプ繋ぎなおせばいいけど照明部分が格納されていてちょっとめんどくさい


結局は電池入れる事にしました


最初から電池にすればもっと簡単に作れたねキョロキョロ



さて

これからがいよいよ本番


キャンプ道具収納の壁面収納に入りたいと思います



(*^^*)ラン