こんにちは
訪問いただきありがとうございます
初めて雪上で楽しんだ記事がフィーバー🎇
888888と揃ったランです
この時 雪上で楽しむ為に導入した軽量チェア
軽量チェアと言ったら
もちろんヘリノックスですよね‼️
当然導入したのはヘリノックスのチェアワン
と言いたいけど、、、ね💦
大きな声で言えないパチもの
俗に言うパチノックスですw
だって普段はスノーピークのローチェア使うので
雪上用で使用するコンパクト軽量チェアは
懐事情もあってお安くあげたい
パチノックスの正体はAmazonでかなり売れてる
ポンコタンチェア←覚えにくいな
ポコタンの方が覚えやすいのに
このチェア北海道で作ったるみたいですね
何度も改良を繰り返し
今では良いチェアになってるみたいです
軽量コンパクトでフレームもジュラルミンと
ヘリノックスのチェアワンと似てる
収納ケース開け
フレームと座面を出し
フレームはショックコードついてるので
あっという間に組み立て完了
座面をフレームの4箇所に入れ
収納ケースを付属のでぶら下げて完成
座面は最初は入れにくいな
ヘリノックスと違う箇所は
脚のキャップ
地面に埋まらない様にリング状のものになってる
座り心地は並べて比較してないのでわかりませんがアウトドアショップで以前ヘリノックス座った時とあんまり差はないように思います
キャップ部分は45mmくらいの丸い大きさで補強のリブが4箇所あり
前回踏み固めた雪上ではなんとか使えたけど
ドンと体重かけるとどうなのか?
レビューみると
砂浜使用でキャップが破損したなんてコメントもある
普通のフィールドは全く問題ないけど
今回は雪上仕様で導入
このリング状の丸い平面は地面と水平には接地しないので前回1×4の端材DIYでこんな感じの作ってみたが
リング部分が先にあたりザグリ面まで接地せず失敗
ならばと発想変えました
ザグリの窪みがダメなら壁にすれば
と言う事でこいつ使えないかなと閃く
ペットボトルのキャップです
ちょっと合わせてみます
壁高くて脚のキャップ補強のリブに当たりますね
なのでノコギリで切断して高さ低くし再確認
いい感じに収まります
1×4材カットしてこのキャップを皿ネジで固定
ほんとは黒いキャップの方が良かったけどね
上手く行ったら黒いキャップ使いカットした木材も塗装したいと思ってます
ペットボトルのキャップって一体物だと思ってたけどねじ込み部分と蓋の2つが合体してた事に今回気づく
仕上げはしてませんが試作品完成
セットしてみます
まあまあいい感じかと思いましたが
ここで使い勝手を考える
イスずっと同じ位置に固定しているなら使えるけど
イス動かす時にいちいち大変かな💦
イスと連結出来てないとダメかも
それじゃーどうしようか?
ここでググっみる
雪上で使用するには2つのアイテムありました
このボールが良いのか?
でも脚の太さが違うみたいなので付かないか?
ポンコタンの方が太いかと
結構お高いし嵩張るし取付出来ないかもしれないので選択肢から外れます
画像はお借りしてます
もー1つは
ヘリノックスチェア用のグランドシートなるもの
やはりお高いですが
これなら雪上や砂浜も平気で
何より軽量でコンパクトに収納出来そう
パチノックスの脚のキャップ外さないとダメかもしれませんが
チェアワン用のものが何とか付きそう?
と言う事からmontbellストアに注文
Amazonは何故かチェアワン用だけ高かったよ
このグランドシートがパチノックス雪上使用快適化の第一歩
このパチノックス更に快適に使用出来る様に格安である物をゲット出来ました
オンリーワン快適パチノックス目指しカスタムは続く
(*^^*)ラン