こんにちは
訪問いただきありがとうございます
昨年からソロデビュー
ソロ幕はリビシェルSかモーニング・グローリーを
その時のシーンに合わせて使いたいと思うものの
持ってるいるギアは重量級のものばかり
と言う事から
ちょっとコンパクト軽量化のギアを
揃えはじめました
今回はケトル
今までユニフレームのステンレスケトル使ってます
焚き火も使える優れものですが
軽量コンパクトなものが欲しい
そこで今回導入したのが
定番のトランギア
ちょっと大きめの0.9Lにしました
このケトル軽くて良いなとネットみると
必ずと言っていいほどあるものが一緒に写ってる
これ便利だけど
うーんこれで野口さん2枚か?
なんか100均にもありそうな????
100均散策する事に、、、
残念ながら流石にないですね
でもをこれ作る材料はありました
そしてAmazonでこれに使えこうなこいつもゲットし材料調達完了
100均ダイソーではステンレスストローを
Amazonではシリコン栓を
アズワン ラボランシリコン栓 NO-2 11入 440円
(11ヶと失敗した時使えるかと?)
これを使ってDIY開始
ここまでみたら
何作るかわかっちゃいましたね
はじめにステンレスストローをSOTOのガストーチで炙って曲げます
ガストーチの青い炎の先端の所が一番高温で良いみたいです
両端をペンチで挟んで曲げました
曲げてわかったけれど
本当はストローの中に砂入れて両端を木の丸箸で塞いで曲げた方が潰れないで綺麗に曲がる
私は手抜きしたのでちょっと潰れてしまい
今回は失敗作です
もったいないのでこのまま加工します
曲げ終わったストローは熱かけるので当然変色します
曲げたストローを金ノコでカット
片側は普通にカットするので楽ちんでしたが
もう片側は斜めにカットするのに苦戦💦
バイスやクランプ出来る万力有ればいいけど
大苦戦しノコの歯を割ってしまいました
どうにかカット
段差はあるしバリだらけ
ヤスリで仕上げます
綺麗な形に
内面もバリが
ヤスリで仕上げ
完成です
ストローはこんな形になりました
曲げ部分ちょっと潰れありますが
焼けた部分をヤスリで磨いて仕上げます
そして
シリコン栓はダイソーで購入した木工用ドリルで穴あけします
5本で100円は格安ですが
ストロー径6mmなのでシリコンは縮む為7mmのドリル欲しかった
今回6mmで穴あけてみます
ドリルで穴あけ
軍手とか手袋するとドリルに巻き込まれるので危険です⚠️
一番良いのは治具にセット出来ると良いですが
ゴム類の穴あけは竹ドリルってやつが良いそうなんですが、ちょっとお高いので木工用にしました
バリをピンセットで取り
先に作ったストロー曲げたパーツを入れて完成
それではケトルに装着
いい感じやん
水入れて試してみる
簡単に細い量を出せる
珈琲ドリップで淹れるのが楽ちんです
使わない時はケトルの内側にセットすれば
運搬も楽ちんです
ドリルは前回のストーブコースターDIYの時に購入していたので
この後 熱湯に入れて煮沸したいと思います
今回は総額550円のDIYとなりました
コンパクト軽量化 ケトル版 DIY完了
(*^^*)ラン