こんにちは

いつも訪問いただきありがとうございます

アルパカストーブの新色オリーブドラブは
なかなかいい感じ

三種の神器その1でDIYしたヒューナスドルフとも
バッチリウインク


詳細は前回の三種の神器 その1を参照ください

                                👇🏻


アルパカストーブとフジカハイペットはサイズ的にも性能的にも似ていますよね。


納期の関係もありアルパカちゃんを選びましたが、

本当はフジカの反射板付のタイプが欲しかった



左が反射板無し、右が反射板付き(反射板は外せます)


画像はお借りしてます




ちなみに反射板があるとこんなに便利


・ストーブの前に熱が集まり暖かさ倍増

・テントの壁際近くにストーブをセット出来る

(反射板の後ろ方向は熱くならない為)



なので今回は三種の神器 その2


アルパカストーブの反射板を作ります


ネットに色々と作り方が出ていますので、

あくまでも参考程度にして下さい


私は100均のダイソーでアルミの風防を購入


100円ではなく500円(税込550円)だったけどね




ちなみにAmazonで同じ感じのサイズがこちら





先ずは風防を開封

一応収納ケースに入ってます



開くとアルミ板の8枚


こいつをアルパカちゃんに合う様、3枚の板を抜いて5枚にします。



ただし両端の板だけがちょっとだけ違うので注意


両端はこんな感じのピンが入っててちょっと違う



両端のピンは簡単に上に引っ張れば抜けます



抜いたピンで連結しているピンの所を上から押し出してピンをプライヤーで挟んで抜くが


何故かキツい💦



ちょっと飛び出たピン先端


プライヤー挟んで引っ張り抜く



抜いてわかりましたが、連結のピンには抜け止めの為に先端が潰してありました。💦


逆方向に風防の下側かピンを押し出して抜けば良かったです



今度はピンを下側から押し出したら手で抜けました




片側の端の板を1枚外して、もう片側は4枚の所で外します



そして抜いたピンを差し込んで連結



両端のピンのコの字の所はちょっと開きアルパカちゃんに引っ掛けられる様にします


修正前




曲げ修正後



とりあえず反射板の形になりました




アルパカちゃんに風防セットしてみるとこんな感じになりますが、、、、





さて、


ここからネットでみた注意点⚠️


このままだと反射板の熱で給油口と油量確認のメーターが溶けるとの事




なので


反射板をカットする位置に現物合わせで線を引く



そして反射板をバラシて線の位置にカッターをあて、数回切り込みを入れて



ペコペコ上下に折り曲げると





ハイ  カット出来ます❣️



ただ切り口は危ないので、ヤスリをかけますよ



ネットでは私みたいに切らずに折り曲げるだけってやり方もあるみたいです。


そっちの方が簡単ですが、私はきっちり収納したかったのでカットしてます


このダイソーのウインドスクリーンは表面には保護フィルムが貼ってあったので剥がします



実はこれがめっちゃ大変でした


連結部分の織り込んたカール内側迄フィルムがあり

引っ張っても取れない❗️




ピンを入れては出しを繰り返して内部のフィルムを取り出す




もしかしてAmazonのウインドスクリーンだったらやらなくて良かったのか?

なんて考えながらフィルムを剥がし終わる


それではピンを差し込んで組み立て


真ん中の板は短くなったのでピン2本はペンチで切断してから差し込みまました


両端のピンはそのままだと反射板が抜け落ちる為、一つ上の位置から先端を曲げます



曲げたピンの先端は適当な長さでカットして完成




それでは装着してみますよ



後ろ側から




前側から



点火して確認


反射板無しで初火入れ


360°全面が暖かいです



反射板有り


後方は熱くない

前面はかなり暖かい




これでテントの端にもセット出来る様になりした。



三種の神器 その2  終了‼️



三種の神器 その3へと続きますが、、、


ちょっとしたトラブルで少し先になりそうです


ラン


(*^^*)