訪問いただきありがとうございます。
ゆとりがまだまだありますし、ナンバープレートも隠れないでクリア👌
次のキャンプは3世帯で計画してるので、また荷物が増えますので大活躍間違いないです。
キャンプから帰宅してたら到着していたヒッチキャリア
アメリカから輸入品の為、結構時間がかかりました
✈️💨
到着した時は、以外にちっちゃいし軽い❗
片手で持てました💪(
メッシュの荷台となる部分はアルミ製で軽い❗
骨格となる角パイプ等グレーの部品は鉄製で重い
説明書は全て英語なので、絵だけ見て組み立て。
あっという間に完成❗
それでは、我が家の愛車となったフォレスターに連結させます。
アルミ製は軽くて楽ちんです

ヒッチメンバーの保護キャップを取り外し
今回はヒッチメンバーとヒッチキャリアのジョイント部分にガタツキ防止のピンを使用
ラチェットレンチで締め付けますよ❗
そして、鍵でロックします
装着完了

このヒッチキャリアは折りたたみ式なので、こんな感じに収納出来ますよ!
リアバンパーのセンサーがキャリア折りたたんでバックすると、障害物と判断してアラームなり続ける。
まーバックする時気をつければ良いんですが
このヒッチキャリアに我が家で一番の問題になっているクーラーボックスを積んでみます。
これで次のキャンプはフォレスターの後部座席を倒さず、4名乗車しても良くなるはず。
このラゲッジルームだけに収まります様に
あ、そうそう
このヒッチキャリアに合う同メーカーのカバーと荷締め用のベルトも一緒に購入してます。
アルミ製、軽くて楽ちんで大正解でした。
(o^^o)