懐かしい昭和のおもちゃを発見。

それは、水飲み鳥

これ、小学校に通学する時、途中にある時計屋さんに置いてあったなーなんて、、、

この永遠に、動き続けるおもちゃに子供の時、夢中になり見ていたのを思い出しました。

3月にネットでポチッとして、そのまま忘れていましたが、2ヶ月たってようやく到着。

その時は気にしませんでしたが、中国製だった!

大陸から送られるのは怪しいビニールに包まれて来ますが、今回のは普通の梱包でした。

この時期に中国製となると先ずは消毒💦



そして、開封してグラスに水を入れてセット。




この水飲み鳥はくちばしを水にくっつけて暫くすると、だんだん頭がおじぎを、はじめてコップに近づいて行きます。





胴体の赤い液体が頭部に吸い上げられて重くなり、
ゆっくりおじぎして近づきます。




あともう少し、、、




コップの水に、くちばしがくっつきます。




その瞬間に胴体に赤い液体が戻り、頭が元の位置に戻り、ゆらゆら揺れます。


見たことない人の為、ちょっと動画貼りますね。





この動作を永遠に続けますよ。


動作の原理は

フェルトに覆われたくちばしの部分を水につけると、頭部が蒸発する際、冷える。
これにより、腹部の液体が温度の高い方から低い頭部に行き、頭の方が重くなって行き頭部が下がり水を飲む。
その瞬間に頭部の液体が腹部に移動して、水を飲む動作を続ける。


いやー懐かしい、
これ考案されたのが1952年だったとは、あのアインシュタインもびっくりしたものだったそうです。

見ているとひたすら飲み続ける動作にホッコリ癒されます。

午前中はこんなの見てゆっくり過ごしましたが

私の連休ももう少しで終わりとなります。

しっかし、本日もいい天気です。

コロナがなかったら、今頃はHqに7連泊中の予定でしたけど、、

絶好のキャンプ日和、、、コロナめ💢

お昼から、やはり我慢出来ず庭で日向ぼっこ

こんな時、IGTショートフレームは機動力高くサッと出せていいですねー

買って良かったなー 




テーブルには1ドリンクとBluetoothスピーカーをセットして、音楽聞きながら、

しばらくぼーっとしてました。





やっぱり外は気持ちいいです。


しかし本当に暑いですネ 🌞