訪問いただきありがとうございます。

薪ストーブの魅力に完全にハマりました。ウインク

テントのリビング部にインストすれば、我が家のすき間風の家より🍃🌀、暖かくて快適に過ごせます。

薪ストーブでリビロンの中はゴージャスなリビングになります。



設営ちょっと時間かかりましたが、、、
(まだ2回目なので初心者です)



寒い夜も幕内20℃をキーし続け、そして結露も無し

快適そのものでしたよー




調理も出来る万能なアイテムです。

今回は、天板だけで調理しましたが

薪ストーブ使いこなしている方は熾火でピザ等も作られていますし、私も次回は8インチダッチで試したいと思ってます。





私の薪ストーブは北海道の新保製作所のもの


無骨で真っ黒、正面側面の窓から炎が見えて寒い夜も心が癒されます。




煙突も新保製作所のマトリョーシカという1本の中に縦管が全て収まるものを使ってます。

画像は新保製作所より引用してます





コンパクトに収納出来るので、ストーブ本体に全てのパーツを入れて運搬出来ます。


薪ストーブを使用する際の注意点

薪ストーブを燃焼させる時は、痛みやすい薪ストーブの底に灰をしいた方がいいとの事なので、家の火鉢の灰を持参して使用してました。

この次の灰は今回燃やした灰を取っておけばいいかなーって思いましたが、

朝まで燃やし続けた為、火消し壺用の万能缶に2時間入れてみましたが熱い状態。🔥

さすがにそのまま運搬は出来ず、水をかけてキャンプ場の灰捨て場に、💦

次の時の灰を取りそびれてしまいました。ニヤニヤ



灰の無いままでの燃焼はストーブの底が痛むので、

今回北海道の新保製作所より薪ストーブ用のアイテムを購入。



それでは開封します。

これが、本日到着した薪ストーブ用のロストル



薪ストーブの底に敷くだけで灰がない状態でも薪ストーブの底を守ってくれます。

鋳物製なので結構な重さがありますよ!

それでは、薪ストーブにセットしますね。





頑丈なので熱変形も皆無でしょうし、がっしりとストーブ本体が安定しました。


今月も出撃予定なので、薪ストーブ楽しみたいと思います。

薪ストーブ楽しーい


(o^^o)