一昨日の夜到着した大量の荷物。

佐渡産のサザエのつぼ焼きをいただく事に。
こいつを入れようか?
やばい😱
私、、、
これは寄付したプレゼントで貰ったもの
(寄付したのは本当だが、プレゼントではないけど、、、)
それがこちら
長瀞オートキャンプ場が被災し、少しでも何か出来ればって事で購入したシェラカップです。
復興支援て言うお手伝いになればと思って購入していたものが、到着した次第です。
続いて安心して見せられるものがこちら、
我が家にも届いた、スノーピークのカタログ
いやー毎年分の厚いカタログでビックリさせられます。
お次はこちらなんですが、その次のが、重い、大きい物ので影に隠れて、カミさん気づかなかった。
それは廃盤となったIGT用のスパイスBOX
無事にクリアー

かのんのんのさんから頂いた、七味唐辛子もここに収納。
かのんのんのさんありがとうございます。
問題の物がこちら、、、
前から気になっていたスノーピークの雪峰苑
箱の大きさの見た目より、結構重い
カミさん、これはなに!
これは家で使う卓上の焼肉するやつ、、
(ほんとはIGTにインする為なんですけどね)
ほら、1つ余分にあった薪ストーブが販売サイトで売れたから、そのポイントで購入、、、
でいくらだしたの?
1000円位かな、、、
(売上の臨時収入とポイントでマジで1000円ちょっとで購入なんですよ)
と言う事で、無事乗り越えました。

昨日は忘年会でしたので、未開封のまま、今日やっと開封。
それでは開封します。
重かったのは右側の鋳鉄のグリル。
鋳鉄のグリルの中央の穴に向かって傾斜して、余分な油をそこから落とす仕組み。
良く出来てます。
一発で着火しました。
我が家、先週からオール電化になったので、グリルは雪峰苑のバーナーを使用します。
洗ったグリルを、雪峰苑に乗せて煙が出なくなるまで焼ききります。
本日親戚のおじさんが豚肉を持って来てくれました。
もうね、夕食は焼肉デビューでしょう。
その前に、スノーピークのOD缶(金缶)はとても高くて家計に優しくない。
なので家で使用する時は安いCB缶を使いたい。
そこで、OD缶とCB缶の変換アダプターも一緒に購入してます。
それがこちら、、、
実は立てて使ってもいいですが、ホースがパンパンに張ってしまいます。
CB缶の内部構造はこんな感じなので、寝かせて使用の場合は注意です。
ですが、メーカではガス缶は純正品を使用する様になっていますので、あくまでも自己責任で、
セットした結果、雪峰苑のガスのジョイント部分の突起がテーブルに当たって
スタンドが浮き上がってしまう 

曲げる前
ピアノ線でもあれば曲げて作ってしまうんですが、残念ながら無い。
なので、手持ちのシリコンチューブに切り込みを入れ、スタンドをセット。

スーパーで買った牛肉と本日いただいた豚肉とネギを焼きまーす。
正面の丸い穴は点火スイッチで着火しなかった場合に、チャッカマンを入れて点火出来る様になっています。

雪峰苑、自宅でも使えて大満足。

ですが、話はここから先に、、、
目的のIGTへのビルドインを試みます。
我が家のIGTは3ユニットの標準サイズと2ユニットのショートサイズにフラットバーナー、1ユニットのステンレスBOXユニット、1ユニットのメッシュトレー、2ユニットのウッドテーブルW竹で全て埋まった状態。
なので、ビルドイン出来ずテーブルにのせて見ます
ウッドテーブルW竹を外してユニット入れ替えて見ます。
すると、1ユニット分が空いてしまう。
ここに、こいつを入れて安くすませるか?
それとも、1ユニット分空けた状態で、
こいつを入れようか?
この先の使い勝手を考えあぐねた結果
別の物をにする事に、、、
その別の物はまだ秘密です。
到着したらアップしますね。
いやーやっぱりこいつは沼だなー 

続く