今日はキャンプネタではありませんが記録に残したいと思います。
最近断捨離して、キャンプ道具収納した我が家のオーディオルーム。
出現した、お宝の火鉢を手に入れていた頃、
我が家にやって来た精工舎の柱時計の話。
ずーっと放っておいた、ぜんまい式の柱時計です
2年以上も放って止まったまま、、
精工舎は今のSEIKO です
この時計は、大正から昭和初期に作られた八角時計
文字盤はレストアしていますが、止まる前までは正確に時を刻んでました。
まだ動くと思いますが、、、
久しぶりにぜんまいを巻いてみます
片側は時を刻むのに動かす為のぜんまい
カチコチ、カチコチ動きます
反対側は時を知らせるぜんまい
ボーン、ボーンと時間分、鳴ります。
そして、一番大切な時を動かし続ける振子
止まったままの振子、、、
そして、その時は来た、
動き出せ!
12月4日 午後8時28分
動きだしました。
1日たってもカチコチ、カチコチ
90年前に作られた時計が今もまだ正確に時を刻んでいます。
凄いなー!
(^^)