いよいよ待ちわびた薪ストーブへの初火入れ
暖かーいし、炎を、見ていると心も温まります。
11月には薪ストーブセットしての初キャンの予定があります。 (っ ॑꒳ ॑c)ワクワク
いきなりテントで火入れすると、薪ストーブ本体の塗装関係の煙でテント内が大変な事になるって ^^;
本日は曇り時々雨の天候の中、雨の様子をみながら庭にセットして火入れの準備を
作成した横引き用の煙突支えをセット
先ずは薪の水分量をチェック⚖
購入した水分計で薪の縦目に合わせて測定器のピンを差し込みます
水分量は14%と最適な10~20%の為OK
この薪、今日車で、5束で1000円で購入してきた広葉樹です。
今回はキンクラではなく久しぶりにハスクバーナの手斧でこの薪を割り6本にします。
それでは火付け用の新聞紙と細い薪を入れて、セット
着火します🔥🔥🔥
このまま上手く燃えてくれるのか?
正面のガラスがくもり初めます。
🔥はついているみたいです。
多分、これが煙突効果のおかげなのか?
くもったガラス越しに炎が見えます。
どんどんと上がり100℃を超えました。
それでは薪を追加します。
しばらくすると、ガラスのくもりも消え綺麗な炎が見ることができました。
ストーブ本体の表面からも、塗装の焼けた煙が出ています。
写真だと、分かりにくいですが少し白っぽいなってきています。
温度はさらに上がり500℃近くに
正面のガラス窓から見える炎が綺麗です。
本体の表面からの煙はなくなり、焼ききりが出来ましたので目的達成!
しばらくすると、おき火になりましたが、雨がポツポツと、、、
^^;
しかーし今回横着して煙突に焼き付き防止剤を塗っていませんでした。
なので、煙突外すのに苦労しましたよ。
次回は、この焼き付き防止剤をしっかりと塗りたいです。
ちょっと失敗 (>_<)
次の、キャンプは準備万端です。
(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡