8月連休に楽しみにしていたキャンプ。

今回はホームグラウンドのスノーピークHQに2泊

朝9時チェックインの予定でしたが30分遅刻。


やばい、今回出遅れたか?


今回のミッションはいかに涼しく過ごすかです。

先ずはスノーピークHQは木の本数が少ないので、

木陰のサイトが少ないんです。


しかし、今年は強運なのか、

いい場所に設営する事が出来ました。



2本の大きなドングリの木の間に設営。

木陰で、風通しも良く、第1ミッションクリアー。


みて下さい、この空  今年は晴れ男全開。




しかし凄い気温ですねー。

朝9時から30℃超えで設営で汗だくです。

( ˊᵕˋ ;)💦

木陰の下でハンモックにゆられ涼む、

このミッションも、バイヤーのハンモックスタンドでクリアー。

1本の巨木でもハンモック設営が出来ました。




理想のサイトが完成。

木陰の下でのんびり出来ます。

今回もトルテュとムササビウイングの小川張り。



そして、お昼は涼しくソーメンをいただく事に。

ここで事件が、

大きなナベがない!

さて、どうしよう

スノーピークの売店で購入も出来ますが、、、

いかん、いらない出費は避けたい。

そこで手持ちの小さな鍋で茹でる事に、


ソーメン2つ折りで茹でては水でさらしを4回。

水場との往復で大変。

茹で上がったのから食べるスタイルにしましたが、

テーブルは茹でるのに占領したので出来上がったソーメンを置く台がない。

やばいです😵💦💦

そんな問題を解決したのがこいつ。

薪割り用のキンクラ。

上のリングが絶妙にボールを受けてくれますし、

ちょうどいい高さ。d( ̄  ̄)


みんなでソーメンを美味しくいただく事が出来、

またまたミッションクリアー。

そうそう、キンクラは薪割りとしても今回大活躍してくれましたよ。
(^O^)

かいた汗の分だけ、ビールも美味しくいただきました。

今回1台だけ購入した、ミストが出るハンディー扇風機

つけようとしたら、

う、動かない、、、、


充電しっかりしたはずなんですがバッテリー切れ。

どうやらバックの中でスイッチが押されて動き続けていたみたい。

仕方なく充電をする事に、

幸い車の所はカンカン照りなのでソーラーチャージャーの出番。


3H程度で充電完了。

このソーラーチャージャー使えますね。

そして、扇風機の風量は?

イマイチですが、、、(MAKITA欲しいーですね)

ですが、ミスト機能を楽しんでくれました。

夕方になり、涼しくなってから、子供達はHQで借りたソリで丘に行き滑って遊んでいました。


結構な坂で下まで滑るとスピードがでます。



今回は、前回のキャンプとは違い、

サニタリーが充実していますので、

24Hの温水シャワーで爽快に、汗を流します。

いやー快適です。



そして、夕食は暑い中の焚き火料理。

もんじゃ焼きをスキレットで、



あとは定番の焼肉をいただきます。

いやー夏場の焚き火は近づけない。

焼き手は大変です。






夕食後も、暗い中ハンモックに乗るって言うのでスタンドにDIETZのランタンをぶら下げましたよ。



サイトのメインランタンは我が家のキャンステの元となったペトロマックス。

いやー明るいけど、やっぱ虫も来る。

ランタンの中に飛びこんだ虫の掃除が大変です。



心配していた夜の暑さはなく、
トルテュのメッシュの多さのおかげで、快適に眠れましたよ。


翌朝、快晴の日の出をパシャ。



そして、思いました

この太陽をランタンのホヤに入れて撮影してみようって

どうですか?
DIETZのランタンが太陽で光り輝いています。



朝食は、ホットサンドとドリップコーヒをいただきます



2日目少し涼みに本社のショップでウインドショッピング。

次に欲しいのがあるんで、説明を聞きましたが中々手が出ない金額。

良いものはお高いです。

欲しいものは、、、、秘密です。



2日目の日中もあまりにも暑いので、昼食は急遽外食に。

近くの農家レストランのバイキング



HQに戻ってから、クラフトワークのフォトスタンドをやる事に。



ひまわりのたね、あずき、コーン等の種をボンドで貼り付けます。

出来上がりがこちらです、


これで夏休みの自由研究も出来て一挙両得。


今回も木陰の下、ハンモックでまったり過ごしました



ハンモックの上にはドングリの木が木漏れ日を作ってくれいい感じです。



そして、曇っていましたが、夕暮れに夕焼けを




雲がなければ、こんな夕焼けがみれるんですけどね。

今年の5月にここでみた夕焼けです。


さて、今回の夕食は、ラージメスティンで作るパエリア。

お米2合にエスビットに固形燃料2個で炊飯します。




風の影響を受けない様に風防をつけ、蓋の持ち上がり防止に、ヤカンを乗せています。



燃料は消えるまで放っておく自動炊飯で、炊きあがりもばっちり、

エビ、ホタテ、入れたシールドのパエリアが上手く出来ましたよ



昨日の残りの肉もスキレットで焼いて夕食を。


生ハムのチーズ巻きも一緒に。


今回は食べる前に撮影出来ましたよ。(珍しく)

おつまみもありますので、大好きな久保田を冷でいただきます。

前回のキャンプの残りの萬寿を陶器のボトルに入れて持ち出しましたよ。


夕食も終わり、食後のデザートとして用意した林檎をダッチオーブンで焼きリンゴを。

芯をくり抜いて、バター、はちみつ、シナモンを入れてアルミホイルでくるんで、ダッチオーブンに。

焚き火をガンガンに燃やして、熾火を作り、ダッチオーブンの蓋の上に


熱い炎の中の真剣勝負です。


熱い中頑張った結果、美味しい焼きリンゴが出来上がり。


お腹いっぱいでしたが、別腹で食べてもらいました。

そうそう今回の幕内のレイアウトです。

イグルーのビンテージジャグをシェルフコンテナ2段重ねの上に配置し、

ユニフレームのフィールドラック4段重を




そして、皆さんからいただいたキャンステは今回も自作のロール板にぺったんこさせてもらいましたよ。



今朝も朝から太陽が降り注ぐ暑い1日の為、早めにホットサンドを食べて、撤収を。

9時には積み終わりHQをあとにしました。

真夏のキャンプでしたが、木漏れ日の下で過ごせて良かったー。



今回は台風前で助かりました。

追伸、

今回のキャンプで、ペトロマックスの圧力がすぐに下がる為、

ペトロマックスのメンテを行います。

原因、少しわかったので無事完了したら

ブログにアップしますね。


最後まで読んでいただきありがとうございました。

(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡