大阪松竹座 夜の部 観に行きました~♪


今回は、六代目 中村勘九郎襲名披露 九月大歌舞伎。

pyonちゃんのブログ



pyonちゃんのブログ




夜の部は、 女暫。 口上。 雨ごい狐。 雁のたより。


pyonちゃんのブログ

勘九郎さんの 雨ごい狐。




一番、気になっていたのが、 

玉三郎さんが巴御前で、出演される 女暫でした。。。

 pyonちゃんのブログ


坂東玉三郎さん。



そして、 女方若菜役の 中村七之助さんも、とっても おきれいでした~♪



解説。。。

女暫。。   特別むずかしい ストーリーがあるわけでもないかな?。


女ながらに武勇に優れた巴御前が、 源平の合戦で功をあげた範頼 が、

権勢をふるい、暴挙をきわめます。

そして、家臣 義高 らの命をうばおうとしたとき、 

しばらく!との声をかけて、現れたのでした。。。


そして 勇ましくつらね述べ立て、義高らを救い、範頼の仕丁を成敗すると、

しおらしい姿をみせながら、舞台番に、六万を習い、恥じらいながら去っていくのでした。。。





一、女暫(おんなしばらく  配役

                 巴御前       玉三郎  

                舞台番  勘太郎改め勘九郎

                轟坊震斎       翫 雀  

               女鯰若菜       七之助  

                局唐糸       吉 弥  

               手塚太郎       壱太郎

                 紅梅姫       新 悟

              家老根井主膳       薪 車  

               江田源三       亀 蔵   

              猪俣平六       市 蔵  

               木曽太郎       進之介  

               成田五郎       彌十郎   

             蒲冠者範頼       橋之助   

            清水冠者義高       秀太郎





感想。。。


『女暫』
玉三郎さんの貫禄と美しさが光る作品です。
舞台にいる皆さんの衣装も、豪華で華やかで、美しくすばらしい。

舞台は、ほとんどの配役の方が、ずっと出ずっぱり。

なので、とっても 華やかなのです。。。


「しばらく」の一声とともに、花道から颯爽と登場する玉三郎さんの、強力無双の巴御前でした。

これがかっこいいのですよね。


単純明快なストーリーに、かっこいい主人公を配して、

歌舞伎の様式美や色彩美を堪能できる、とても華やかな舞台。


カタチの美しさを追及した演目という感じですかね。
最後に舞台番の勘九郎と玉三郎さんのやりとりが

なんとも、面白かったですね。

pyonちゃんのブログ
昼の部 瞼の母 の 番場の忠太郎役の、勘九郎さん。



ペタしてね





関連記事 7/15 大阪松竹座 片岡仁左衛門さん。荒川の佐吉。

7/22 大阪松竹座  中村吉右衛門さん。 義経千本桜。渡海屋大物浦。