今日は2歳(ベビーカーIN
)を連れて万博に行ってきました!
一度、6月上旬に訪問していて、今回は2回目の訪問です![]()
1回目との比較なども織り交ぜながら、万博の思い出を振り返りたいと思います![]()
6月の訪問時は西ゲートの9時入場を予約して、パークアンドライド(車
)の利用でゆったりと向かったのですが、今回は東ゲートしか予約できず、時間も12時![]()
前回と同じ行き方は通用しませんでした![]()
到着までの工夫
- 入場は12時ジャストを狙わない
- 近隣駅の駐車場に車を駐車する
ただでさえ入れる時間が限られているのだから、普通に12時ジャストで入場![]()
…としたいところでしたが、ここは2回目の余裕を発揮![]()
入ってすぐお昼寝で眠たくなるのがわかっていたので、あえて12時ジャストでの入場は諦めました![]()
また、東ゲートはパークアンドライド利用できませんが、子連れには車移動が必須です![]()
11時頃に自宅で子どもに早めのごはんを食べさせて、ゆっくり12時頃に自宅を車で出発![]()
車の中でお昼寝を30分ほどしてもらってから、朝潮橋駅周辺に車を駐車して電車に乗り、夢洲駅に到着しました![]()
![]()
![]()
朝潮橋から夢洲までは3駅ほどなので、そんなに長時間の電車乗車にもならず、子どもも初めての電車に喜んで、良い感じでしたよ![]()
ただ、朝潮橋の駐車場は既に軒並み満車になっていて、空車の駐車場を見つけるのに苦労しました
(ロス30分ほど
)
東ゲートの混雑状況
- 入場予約時間からズレていれば、スムーズに入場できた

私はコレが結構気になっていました![]()
事前にネット検索で情報収集していましたが、東ゲートの混雑がヤバいらしいとの情報が多数散見されたからです![]()
ですが、これに関しては全然問題なしでした![]()
入場予約の枠は、9時、10時、11時、12時とあり、その後は17時までなぜか空くんですよね![]()
私がゲートに到着したのは14時頃だったので、その時間帯に入場開始する時間枠がなく、ゲートはかなり空いていました![]()
特に1番奥のゲートまで歩くと、全く誰も並んでおらず待ち時間ゼロでゲート通過できました![]()
ただ、14時の時点で既に17時入場の方々が並び始めていましたよ![]()
会場内の混雑状況
- 15時頃まではかなり混雑

- 夕方以降は空いてくる

これについてはかなり甘く見ていました![]()
ベビーカー通行はかなり厳しかったです![]()
6月に行った時は、混雑するパビリオンの近くだと通行しにくいけど、他はわりと楽々通行できていたイメージだったのですが...
今回はありとあらゆるところが通りにくかったです![]()
人の間をかき分けて通行しなきゃいけない中で、ベビーカーをねじ込むのは至難の業![]()
「すみません、すみません」とひたすら謝りながら移動しました![]()
16時頃になると、9時予約などの方々が帰っていくのか少し混雑も解消されていきました![]()
17時頃になればわりとスムーズに歩けるようになりましたよ![]()
長くなってしまったので、今日の日記はここまで![]()
次回記事では回ったパビリオンなどの情報を書きたいと思います![]()
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました![]()
最後に私が万博へ持ち込んだ必須アイテムをご紹介します![]()
興味があれば見てみてね![]()
