1歳7ヶ月の時に1歳半検診を受けた息子さんにっこり

見事に引っかかりまして、2歳になったらまた確認させてくださいと言われて検診終了びっくりマーク

(いわゆる経過観察というやつですえー


無事2歳になったので、最近経過観察を受けましたアセアセ



1歳半検診が気になっている方もおられると思うので、今日から少しずつ1歳半検診の内容とどういうところで引っかかってしまったのかについて、思い出しながら書いてみたいと思いますニコニコ





1歳半検診は子どもの成長をはかる1つの節目ですキラキラ

私の住む自治体は1歳半検診の前に、

  1週間検診

  1ヶ月検診

  4ヶ月検診

  10ヶ月検診

があるのですが、これらをスムーズにクリアできていても、1歳半検診に引っかかる子がとても多いびっくりマーク


内容が1歳半検診になると急に高度になるのですガーン



まず時間帯が木曜日の午後13時頃からで、所要時間2時間くらいかかりましたショボーン

これは病院が木曜日の午後に休診であることが多く、検診に来てもらう先生を調達しやすいからとの理由があるようです...


ですが、1歳半の子が受けるには

お昼寝の時間とダダかぶり滝汗



息子は眠すぎてめちゃめちゃご機嫌ななめになってしまい、大変でしたえーん




検診は忘れてるところもあるかもしれないけど、大きくは以下の流れで進みました↓



 1歳半検診の内容


  1. 栄養指導のお話
  2. 保健師との面談①
  3. 歯科検診、歯科衛生士との面談
  4. 身体測定
  5. 内科検診
  6. 保健師との面談②(結果発表まじかるクラウン


以下でひとつずつ詳細書きますニコニコ




栄養指導のお話

10組ほどがひとつの部屋に集められて、栄養士さんから子どもの食生活に関するお話を聞きましたおねがい

栄養バランスや食べたがらない時の工夫、おやつの重要性などのお話がありましたが、全員子どもがグズグズしながら聞いているので、あまりしっかりと頭に入らなかったように思います笑い泣き

まぁこれは特に何か検査があったわけではないので、何事もなく終了。




保健師との面談①

次にひとりずつ名前を呼ばれて、保健師さんとの面談がありましたニコニコ

おそらく1歳半検診の目玉はココびっくりマーク

たくさんの子どもと面談を重ねた保健師さん、子どもの扱いにとっても慣れていますラブ


積み木をコロコロ〜と転がして、

「ほら、これであそぼっか〜積めるかな〜?」

と言って積み木を渡してくれて、もう息子は夢中笑

その間に私は保健師さんからのヒアリングに回答していましたニコニコ


ここで積み木が3個積めるかのチェックをしたようです電球


ただ、ここでびっくりしたのが、

積み木が予想以上に小さいガーン


検診に行く前は、正直に言うと積み木は何の問題もなくクリアできると思っていました驚き

家で積み木をたくさんツミツミして遊んでいたし、3個なんて余裕でしょ...とニヤリ


でも、一般的によくある積み木に比べて、検診で使った積み木は一回りも二回りも小さかったですアセアセ

1辺3センチくらいの大きさだったかな?

少し大きめのサイコロくらいの大きさしかありませんでしたガーン


こんな大きさの積み木を扱ったことがなかった息子さん、2個までは積めましたが3個は積むことができませんでした魂が抜ける


積めなくておもしろくないからか、あっという間に積み木には飽きて、私に積んで積んでと渡してくる始末アセアセ


それを見て、保健師さんは

「もういいよー、じゃあこれで遊ぶおねがい??」

と言って、紙とえんぴつを渡してくれて、息子はおえかきをして遊んでいました照れ


これもちゃんと紙とえんぴつを扱えるか、どういったものが書けるかのチェックだったのだと思います指差し

(息子はひたすら往復線を書いていました鉛筆


そして、一通りヒアリングが終わったあと、最後に指差しのチェックが始まりました上差し





なんだか長くなりそうなので、ここで一旦切りますおねがい

続きはまた次回に飛び出すハート

ここまで読んでいただき、ありがとうございましたスター





Pick Item

我が家で使っているおえかきアイテムです鉛筆


紙とペンを渡すと家に落書きされて

大変なことになるのではと怖かったのですが、これだと使うのは水なのでとっても安心キラキラ


分別がつくようになるまで、

紙のおえかきは保育園にお任せして

自宅ではこれを使う予定ですアセアセ