【紹介】リスク社会にどう向きあうか | 格差と戦争にNO!

【紹介】リスク社会にどう向きあうか

 《グローカル座標塾第2回》
リスク社会にどう向きあうか
2011年11月18日(金) 大沼淳一
文京シビックセンター3階



現代社会は、いたるところでリスク(不確実な危険)が私たちを待ち伏せし、私たちの生活を脅かしている社会である。ドイツの社会学者U・ベックは、これを「リスク社会」と呼んできた。リスクは産業と科学によって生み出されたものであり、近代化の勝利が制御不可能な事態を生み出している。
 原発事故は、リスク社会の象徴である。原発事故の途方もないリスクは、科学技術に関する「リスク管理」の考え方の限界を浮き彫りにし、「予防原則」の重要性を教えている。リスク社会を根源的に批判し、リスク社会への向きあい方を考える。


◎会場 文京シビックセンター(3回目以降は予定)
○東京メトロ南北線・丸の内線「後楽園駅」徒歩1分○都営地下鉄三田線・大江戸線「春日駅」徒歩1分○都営バス「春日駅前」徒歩0分○JR総武線「水道橋駅」徒歩8分
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_shisetsukanri_shisetsu_civic.html

◆午後6時30分開始~9時終了


◎参加費  1回・1000円 要申込


※申込みは下記へ。(1回だけでも参加可能ですが、期限後は申込できない場合もあります。詳しくは問い合わせください)


◎グローカル座標塾連絡・申込先
東京都千代田区富士見1-3-1上田ビル210工人社
tel03-3264-4195 fax03-3239-4409
E-mail: im43wj【@】bma.biglobe.ne.jp
(【@】=@ 迷惑メール防止のための表記です)
(TEL・FAX・メール等でお申し込み下さい) 



▼第1回 いま蘇る反原発の思想――高木仁三郎と松下竜一
 2011年10月14日(金) 白川真澄


▼第2回 リスク社会にどう向きあうか
 2011年11月18日(金) 大沼淳一


▼第3回 緑の党の登場――政治はどう変わるか
 2011年12月9日(金) 白川真澄


▼第4回 3.11で社会はどう変わったか
 2012年1月13日(金) 白川真澄


▼第5回 ポスト3.11――望ましい社会をデザインする
 2012年2月10日(金) 宮部 彰


〈各回の詳細、講師プロフィール、これまでの座標塾は〉

http://www.winterpalace.net/zahyoujuku/