【紹介】7・17木の根プール開きに集まろう! | 格差と戦争にNO!

【紹介】7・17木の根プール開きに集まろう!

7・17木の根プール開きに集まろう!


プール開き イベント・屋台・ライブ・映像上映 etc


「360度空港」のプール 遂に再開!




格差と戦争にNO!
格差と戦争にNO!


成田空港に囲まれた「木の根部落」で20年ぶりのプール開き

大森武徳 (続・木の根物語プロジェクト)


私は子どもの頃、芝山町の辺田部落に住んでいました。木の根のプールができたのは小学生の頃でした。一生懸命自転車をこいで木の根にきて、楽しませてもらいました。その後、現地を出て進学・就職して正直忘れていました。
 2、3年前にたまたま見た雑誌に「滅びいく風景」として載っていたのが、木の根の写真でした。衝撃を受けて、実際に見に行こうと、現地に向かった。ところが、何回通っても木の根への道がない。ようやく、ここかなと「この先立ち入り禁止」の看板のところでハンドルをひねったら、公安も着いてきて、そこが木の根ペンションだった。使えなくなった隣のプールの様子を見て、ショックを受けると同時に、あんなお世話になった木の根をほったらかしていたんだなと責任を感じた。
 その後、プールの清掃作業を始めました。僕は開港後の木の根しか知らない。開港前にいかに空港闘争の激戦地だったか、いかに開墾で苦労したのか、歴史としてしか知らない。聞けば聞くほど、ここは大事な場所だ。
 プールを再開しても、ずっと維持していく必要がある。朽ち果ててしまったら、人が来なくなる。いろんな人に来てもらう必要がある。人が足を運びたくなるためには、ペンションがあって、プールまである。空港に三六〇度囲まれているこんな場所は日本中探してもない。イベントを打つにはいい場所だ。昔の写真や資料もある。人が来る条件はそろっている。
 プールの再開は新しい「木の根物語」を創っていくための第一歩です。




"開く"という言葉
乙犬惇生 麻こころのわ 代表


このプール開きに関わる特別な理由はないですが、この木の根という場所が色々な想いが募った場所であり、そしてそこを熱い思いで復興させようとする大森さんと自然な流れでここまできました。
 このプール開きという言葉の "開く" は色々な意味で素晴らしいことだと感じています。


次の時代の扉を開くはじまりの場所に
金森史明


 木の根ペンションのプールはかつて泳ぐことができた――プールを掃除しはじめた理由は、この話を聞いて自分も泳いでみたくなったからです。そのときはプール開きイベントをやることになるとは思いもしませんでした。僕は木の根ペンションと成田をいろいろな人の集まる場所にしたいです。そして、新しい社会を構築し次の時代の扉を開くはじまりの場所にしたいと考えています。
 いまの世の中や社会ってイマイチなことがとても多く、さらに良くない方向へ行っているようにも思います。僕の子どもや孫の世代が大きくなったら「どうして以前の世代の人たちはこんな世の中や社会にしてしまったのか」と言われてしまいそうです。
 それは、僕はイヤです。そうならないために、何かしたい。そこで考えたのが、ライフスタイルを少しずつ変えていくことです。いまのライフスタイルの在り方は、大規模・一極集中で大量生産したものを、そこから遠く離れた場所で浪費する。これが衣・食・住・医・資源(エネルギー)すべてにわたっています。しかし、供給元の一極集中型は効率はよいかもしれませんが、脆弱なシステムです。先の東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故、そしてこれらによる停電がいい例です。
 衣・食・住・医・資源(エネルギー)は生活の根幹や基盤です。ここを脆弱なシステムに頼れば、生活の安定と安全を確保することはできません。また、僕たちはこれらがどこからどういう過程をへて自分のもとへきているのか、ほとんど知る機会はありません。この過程をできるだけ明らかにし、可能な限り衣・食・住・医・資源(エネルギー)を自分たちで供給できるようにすること。こうすることで、いままでのライフスタイルを変え、社会の在り方を革新することにつながっていくはずです。
 ただ、可能な限り衣・食・住・医・資源(エネルギー)を自分たちで供給できるようにするといっても、ひとりでこれを実現することは難しいですし、あんまり意味がないです。いろんなひとが集まって、その人たちができること、やりたいことを持ちよって実現していきたい。ひとりの120%の努力より、100人の1%の努力のほうができることは多いんです。
 プール復活の次は、風車を復活させたいです。そして、エネルギーの自給を目指します。そのほかにも、みんなで米や野菜を育て収穫するようなイベントをやろうと考えています。そうして、木の根ペンションを中心に成田にいろいろな人が集まって、ここからオルタナティブなライフスタイルや社会が実現されることを夢見ています。


プール開きに向けて
小林達志
[続]木の根物語プロジェクト
地球的課題の実験村 村民


40年前、空港という巨大開発に抵抗する人々と出会い、初めて大地とふれあい、そしてその大地の恵みを知り、その美しい風景がブルドーザーなどの建設機械により日に日に破壊されていく風景を目の前に体験した。
 木の根の場所は、北総台地に打ち込まれた抵抗の楔である。
 かつてここを開墾し、ここに暮らし、ここで土にかえった人々の魂のメモリアルでもある。
 はるか時は流れ、昨年3人の若者がこのプールを再開させようとしていると聞き、ささやかながらサポートすることになりました。
 あの時に自然の大切さ、自然とともに生きる価値の大事さを教えてくれた原体験の地でもある場所でもあり、かつて美しい風景だった場所の歴史的かつ本質的価値を復権させ、ふたたび人々が笑顔で集える場所として、震災・原発事故で人間としての生き様を問われている今、地球的課題の実験村が「腹八分目の思想」を掲げて、エネルギーや食物・自然にたいしてどのように向かいそして生きていくのかを問かける場所として、この木の根ペンションとプールを活用できる事が、ここに生きた不屈の魂の復活の烽火となると思います。
 プール開きに多くの皆さんの来場をお待ちしています。


木の根プール再開にカンパを
 ◎カンパ送り先
郵便振替 00130-9-710667  続・木の根物語プロジェクト
ゆうちょ銀行【店名】058 普通預金【口座番号】6227312【口座名】ゾク キノネモノガタリプロジェクト
(1口3千円。複数口・1口未満も大歓迎)


◎木の根ペンション・プールへの行き方

京成成田駅で芝山千代田行き乗換、東成田駅下車(京成上野から約75分)。又はJRか京成で空港第2ビル駅下車、連絡通路徒歩5分で東成田へ。東成田駅から5分。※東成田駅は駅待ちタクシーがいませんので、ご注意ください。