【報告】3・27反原発銀座デモ①
【報告】3・27反原発銀座デモ①
3月27日、反原発銀座デモ・パレードが行われた。32年前の3月28日に起きたスリーマイル島事故を上回り、チェルノブイリに匹敵する大事故となった福島第一原発事故による汚染拡大が続く中、原発反対を訴えて、1200人が銀座をデモした。
このデモは元々、原子力資料情報室、たんぽぽ舎、原水禁など10団体が呼びかけた「再処理とめたい!首都圏市民のつどい」による「STOP再処理 LOVE六ヶ所パレード」として予定されていたが、福島原発震災発生を受け、タイトルを変えて行われた。
27日午後、銀座の水谷橋公園に集合した後、直ぐにデモに出発。「脱原発」「原発はいらない」「エネルギー政策転換を」などのプラカードを手に全ての原発の即時停止を訴える。防護服姿の人も。
デモ隊は途中、テレビ局の中継車がとまっている東京電力本社前を通る。参加者からは、「東京電力は謝れ」と怒りの声が上がった。
東電本社に抗議
解散地点の日比谷公園で福島原発についての最新状況報告が行われた。
犠牲者に黙祷した後、東京出身で福島県大熊町から避難してきた住民が報告。
「震災当日は福島第一原発から5キロの自宅にいた。10キロ圏内の避難指示が出たのが12日の明け方なので、12時間くらい早く避難する形になった。電話が通じなかったので何の情報がなくて、停電して断水して、夜暗くなりそうで家にも入れなかった。とにかく情報がほしいので、車で家も出て電話が通じそうな方向へ行くと、地震で道路の亀裂が多くて走っている車が多かった。退避命令・退避勧告が出たのを聞いて、私の避難生活が始まった。隣でも東京電力で働いている人がいて、残ってあげられなくて苦しかった。
圏外に出てからは携帯がつながるので安否確認したりとか、そんな避難の毎日をすごしていた。避難先も長くいれなくて、今日から東京に避難移動というときに、今日のことを聞いて参加させてもらった。
この横断幕は自宅の玄関に物が散乱する中、置いてあって貴重品とこれを車に積んで。これはプルサーマルの問題で集まり始めた人々で寄せ書きで作って縫い合わせて作ったキルトです。
25日、廃炉アクションふくしまのメンバーが避難先の全国10箇所で緊急声明を発表させてもらった。私は栃木県で一人で、このキルトと記者会見してきました。ホームページに上がっているので、帰ったご覧になってください。」