2・24三里塚一坪共有地裁判闘争宣言
2・24三里塚一坪共有地裁判闘争宣言
今日、我々は三里塚闘争一坪共有地1、100余名を代表して千葉地裁の法廷に立って闘いを開始する。我々が法廷に立つとゆうことは空港建設の権力犯罪を告発し彼らを裁く為のものである。裁かれるのは断じて我々ではない。裁かれるのは彼ら自身である。
三里塚シンポで政府は三里塚の農民に謝罪した。黒野(空港株式会社)も謝罪した。だが、彼らは強権政治、政策を改めようとしない。そればかりではない。30万回発着を企んでいる。「共有物分割補償」とゆう法の名をかりて、我々一坪共有者を被告人に仕立て新たなる土地強奪を企てんとしてきた。昨年12月に空港株式会社は、我々の証人尋問反対を裁判長に文書を持って申し入れた。問答無用とゆうわけである。この権利蹂躙の行為に断固として抗議をする。一寸の土地も売り渡すことはない。これが我々の不退転の決意であり生涯変わらぬ意志であることをかさねて表明する。
我々は、1,100余名の全国一坪共有者に心から訴える。権利とは、要求し主張し擁護する活動によってのみその存在意義を発揮する。我々の主体的行動がなければ権利は消滅し、一坪共有地は彼ら権力の手の中に落ちるのである。一坪共有者の強固な意志と行動で全国戦線を作り上げ、彼らを包囲し追い詰めてゆこうではないか。今日、千葉地裁の法廷にたった我々は、その先頭にたって闘うことを誓うものである。
「落花流水」三里塚激闘の40年余、我々は一度足りといえども目先の困難にひるんだことはない。権力犯罪、強権政治、独裁政治、侵略者はかならず人民の民主的要求行勤によって打倒され葬り去られる。これは歴史の教訓であり法則である。今、新たに起こりつつあるチュニジア、エジプト等中東の人民の戦いを見るがよい。これがが強権政治、独裁者の運命であり未路である。おごる自民党政権も権力の座から引きずり下ろされたのではないか。
「三里塚ハブ空港の建設」はグローバル化を代表する政策であった。我々は強権政治、支配を許さなかった。強権政治、競争激化の社会、賀困と差別拡大の社会を許し容認するか、それても共栄、共存、「健康で文化的な生活」の社会体制を選択し創りあげるか。今、その岐路もこ我我は立っている。「三里塚に空港はいらない」「コンクリート社会はいらない」三里塚に緑の大地を三里塚に緑の田畑を、これが我々の要求である。「―坪共有地は断固死守する」我々は毅然として千葉地裁の法廷に立って闘いを開始する。
2011年2月24日
三里塚大地共有委員会 代表加瀬勉