【報告】サンデル教授の「正義」論の功罪(続き)
グローカル座標塾第1回
サンデル教授の「正義」論の功罪
宮部彰
(続き)
③ では、国籍だけで住民が政治決定から排除されているのは公正ではないと賛成論。
2人ほどが参政権は日本人に限るべきだという世間でよくある反対論。
反対論としては、「国籍がない人が日本の政治に参加することは感情的に受け入れられない」「一律反対ではないが、共同体への責任を果たせる在日などに限定すべき」
反論としては「参政権はその社会に積極的にコミットするかどうかで、国籍とは関係ない」
宮部さんは「共同体主義は親密な関係を想定する。同一なものが安心だというのが人間にはある。アメリカでも住みわけか混住かという議論がある。言語問題に代表されるように、同質な方がコミュニケーションが楽で安心だというのがある。欧米の移民問題でもそういうのが背景にある。“感情”というのはそういうこと」
白川さんは「社会的な連帯のためには共同体的関係が必要と言われてきた。だが、現在の社会は国籍の違いよりも、世代間の格差、利害の対立の大きくなっている。そのことをどう考えるのか」
議論は通貨問題まで進んだ。
受講者から「日本は二重国籍を認めないが、米国は認めているし、韓国なども認めてきている」
宮部さんは「世界通貨が必要という立場だが、グローバルな参政権とはどこにあるのかという問題。経済がグローバル化することで国家間対立が強まる要素がある。そうなると外国人への抑圧が強まる。どちらに私たちが向かうのか」
白川さんは「これまでは日本人として同じ感情がある、共同性があると多くの人が思ってきたが、現実の共同性はガタガタに崩れている。崩れてきているから、逆に反中国で団結しようとしているが、そうはいかない。経団連は円高で困ると騒いでいるが、製造業でない業界は関係なく、さめている。日本自身が成り立たなくなっている」
宮部さんは「参政権問題は、共同性という問題をどう考えていくのかという問題。世界的な信頼・連帯をどのように再構築していくのかが問われている」
宮部さんは最後に
「サンデル正義論の評価は冒頭に述べた通り。
サンデルの意義は、自分の主張のきっかけになる思想的な根拠を本人が自覚し相対化するような議論の進め方をしたこと。画期的な面白さだった。
サンデルの限界としては、例えばイラク戦争についてはアメリカの名誉という点から批判している。だが、米軍によって殺されているイラク人・アフガニスタン人の人権には言及しておらず、普遍的人権の観点がない。多文化主義と女性の人権の問題など、共同体の危うさについて自覚が弱い。
共同体的な政治思想的構想に問題があるというのが結論」
白川さんは「サンデルは婚姻制度を肯定している。共同体が持つ抑圧性に無自覚。ただ、自由は自己決定を求める。全ての人が自己決定の重荷を担えるわけではない。逆に共同体主義だとギリシャモデルで全ての人に政治参加を求める」
宮部さんは「サンデルは他の政治思想の限界の指摘にとどまっており、共同体主義の積極的構想を喋っていない」
次回の講座は
第2回 脱成長の経済へ――日本は「元気」でも「強く」なくてもよい
11月19日(金)午後6時半~9時
講師 白川真澄