【報告】10年1・17三里塚旗開き①
【報告】
10年1・17三里塚旗開き①
三里塚・横堀で2010年反対同盟旗開き
1月17日、2010年反対同盟旗開きが横堀農業研修センターで開かれた。主催は三里塚芝山連合空港反対同盟。
横堀の山崎さんが「森中小三郎・成田空港会社社長は1月4日の年頭記者会見で、『B滑走路は再延伸と用地問題の年内解決』と発言した。東峰部落追い出しを許さない今年の闘いへ」と発言。山崎さんの音頭で乾杯。三里塚で取れた野菜を食べながら豚汁などを食べながら旗開きは進められた。東峰の石井紀子さんからは漬物と大根と蒟蒻の煮物の差し入れ。
乾杯に続いて柳川秀夫さん(反対同盟代表世話人)、加瀬勉さん(大地共有委員会Ⅱ代表)があいさつ。
柳川秀夫さん(反対同盟代表世話人)
「成田空港会社は依然として空港を造るということで、強硬な姿勢が見えるようになってきた。91年からの話し合いで、空港建設ではいかなる強制的な手段をとらないということが約束。こちらは約束を守ってきた。
しかし、向こうは強硬な態度をとってきて約束は反故にされつつある。これは国の約束であり、約束がどうなるのか真意をただしたい。民主党政権になって小沢ルールができ、国交大臣に直接にものを言えなくなっているが、国の真意をただしていきたい。
反対同盟も人数は少なくなったが、世の中これではいけないということで空港反対もあり、孤独な反対運動ではない。世の中の大きな役割を担っているということで、一層がんばっていきたい。
一坪共有地の始まりは、強権での空港建設に反対するために土地を提供してくれた農家があって始まった。そして、問題が解決したら、地主に返すというのが反対同盟の一坪に関する姿勢で、今も変わっていない。今、反対同盟や全国の人々の持分になっているのは、あくまでも仮のもの、たたかいのためのもの。所有権=利益につながるものではない。最終的には元の地主にちゃんと返すというのが反対同盟の姿勢だ。
空港会社は今の名義人にいくらで売ってくれと言ってきて、最後には売らないから裁判で取るしかないと提訴した。先日も岩山記念館の土地を空港会社が取得した。伝聞だと2500万円で買収したそうだが、名義人は仮の所有者。空港会社ははき違いをしている。
一坪共有は大きな問題があるからやっているのであって、今の所有者に買収を突きつけて解決する問題ではない。空港会社は間違っているので、裁判で明らかにしていく。今年もがんばっていきましょう。」