今日の大阪の朝は…静かです…
空模様もすっきりしませんね…
けど…雪は降らないやろな★★

さて~今日て言うか…
新年明けての今の時期…
昔は1月15日成人の日(祝日)に
我が家は
清荒神さんにお参りに行く
恒例行事がありました…
『ありました』
↑
て、過去形やない…
今は
『成人の日』
が15日の定着祝日じゃなくなったので…
その辺りに
清荒神さんにお参りに行きます…
【清荒神さん】は…
阪急宝塚線
清荒神(きよしこうじん)駅にある
清荒神という神社の神様
『火の神様』
『台所の神様』
『商売の神様』として
昔から庶民、商売人に信仰されてました~
我が家は
隣の舅、姑が
元々は商売人(米屋)だったので
この家にお嫁に来た時から
荒神さんは奉ってありました
私も姑の指示に従い
台所に荒神さんを奉っています~
私の実家は関東風習なので
お嫁に来るまで
荒神さんの事はしりませんでした
荒神さんの社を台所に奉り
榊を供え
毎朝、とぎ米とお水を供えて
『オンケンバヤソワカ』と3回唱え2拍手
今日1日の
『家内安全』祈願をします
……てな…
毎朝の荒神さんへのお祈りを
私がしているかどうかは…
聞かないでください…
(笑)

ただ、隣の姑宅からは
毎朝、姑の『パンパン』と2拍手が聞こえます

んで
結婚したての頃
(2ン年前)は
我が家の恒例行事として
1月15日に
清荒神本殿まで出向き
1年間
家族を見守って頂いた感謝を捧げ
お札をお返しして
また、1年間宜しくお願い致します
と
新しいお札を頂いて来ます
相方4人家族に
嫁の私が加わり5人参りになり…
娘息子が生まれて7人参りになり…
一番多い時で
相方の妹が結婚し
9人参りの時がありました~~
その頃は
爺ちゃん、婆ちゃんも現役で働き若く元気でした~

私も娘の手をひき
息子をおんぶして
駅から本殿までの
長い長い坂道の参道をのぼり
小銭をポケットにしのばせ
たくさんある
神様をお参りして回り
カシコカシコになるように
線香の煙りでむせ
水掛神様に
柄杓で思いっきり水をかけ~
本殿で
新しいお札を頂き
今年1年の自分の星の吉凶を書いた看板を見て
『アカン、真っ黒や~!』とか
『半黒やから、まぁまぁかなぁ~!』
とか騒ぎ~
本殿奥の
滝そばの岩に隠れて見えずらいお不動さんを探して騒ぎ
帰りは参道の屋台でたこ焼食べたり
りんごアメ買ったり
目の前で調合してくれる七味屋さんで七味を買ったり
出汁になる
アミの塩辛や
昆布や煮干を買ったり
デッチ羊羹や胡麻豆腐を買ったり~
地元に帰って来たら
駅前の老舗のうどん屋で
きつねうどんとバッテラを食べて
家に帰る~
お参りというより
家族の楽しいイベントとして
毎年楽しみにしていました~
あの頃は
楽しかったなぁ…
だんだん子供たちも
参加したり参加しなかったり…
阪神大震災の翌年は
参道も被害が残り
淋しいお参りだったり…
誰かが入院してたり
受験だったり
私も仕事だったり…
姑も足の具合が悪かったり…
年を重ねるごとに
人数は変動しました…
でも誰かは絶対に参り
参らない年はありませんでした~
ここ何年は
相方と舅と二人で行ってました…
が…
今年はとうとう
相方1人でのお参りになってしまいました…
舅も脳梗塞の後遺症かまイマイチなんで止めました…
姑は足がもうダメで
坂道がのぼるのが不可能になってしまいました…
歳月ですよね…

ん…!?
私が休みだから
一緒に参ればエエやん…て…?!
ん………
私、相方と歩く歩調が合わないんです…
人生の歩調も合わないし…(笑)
今、相方1人で
家を出ました…
どうぞ…
自分の肩に
色んな責任があることを自覚して
お参りしてくださいませ…
