“隣保(リンポ)”と呼ばれるものがあります。
私の生まれ育った地域でも
“1隣保・2隣保” と言う呼び方でした。
しか~し!
嫁ぎ先であるこのあたりでは
“1組・2組”という呼び方をします。
実家のほうでもそうですが、
村の中でのお知らせ、お悔やみなどは
各家にある小さいラジオのような機械から
流れてきます。
数年前からは、
市役所からの放送
そして
お昼休みには
小学校から毎日
下校時間のお知らせの放送もあります。
ここに嫁いできて初めて聞いたとき
思わず
「ええ~っ ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ」と
声にだしてしまった放送
それは・・・
↓
「〇月〇日・〇曜日 午後〇時から
組長会を開催しますので
各組の組長さんは
センター(公民館)にお集まり下さい。」
まるで 任侠の世界のような放送に
なんだか異世界にきたような変な感じがしました。
でもえらいもんです。
今じゃあ なんの違和感も不思議もなく
普通に聞いてます。
そして、
ここ数年でこんな田舎でも
葬儀会館を使われるケースが多くなりましたが
自宅葬の場合
葬式組というものがあって
ご近所の方々が総出で準備段階から
お手伝いをして下さるのですが
その責任者のトップを
なんと!
元締め というのです。
テレビの必殺シリーズファンだった私は
不謹慎ながら
「おお~!」と思ってしまったもんです。
自治会の放送を聞くと
この村へ嫁いでこられたお嫁さんは
当時の私のように
不思議な新鮮さ(?)を感じつつ
放送を耳にされてるのかなあ~
と ふと思ってしまいます。

<3ヶ月以上咲き続けてるシクラメン>
よろしかったら ポチッお願いします
↓
にほんブログ村