がら空き状態&葛飾愛魚会 第6回研究会の案内
こんばんは。 8月になっても酷暑は続き、台風も到来するし体力の消耗が激しいです特に書く事も無かったんで、またまた放置しちゃってましたが、このブログで「葛飾愛魚会の宣伝をっ!」ってことなんで、そんなら最近の近況もついでに載せとこってことで更新になりました。(汗)↑まずは関東東錦の池です。赤で囲んだ所にいる5尾しかもういません。その内、うちの血が入ってるのが3尾で全てメスなんで、種が切れかかってるって言っても過言じゃない状態になってます。←なんか毎度この文言書いてるような気もしますね(笑)↑ベランダ単独飼育の2歳らんちゅう。やっと腹が付いてきました。 あえて広い所で泳がせないのが功を制しているのか尾がシャバシャバにならずに済んでいます。↑親らんちゅうは1尾のみです。少し前までブログに一緒に載せていた長手の腹のつかない個体は、酷暑で私の体調管理優先にしたかったんで、先週か先々週くらいに出しちゃいました。んで、この池を1尾で悠々と泳いでいます。↑らんちゅう当歳。最後の希望の個体のお供も親を放出したタイミングで出しちゃいました。↑7月29日の時の最後の希望当歳です。この後、8月1日の早朝に具合が悪くなっているのを発見し、グリーンFゴールドやエルバージュで薬浴しました。発見時は体や頭の下の三分の一が赤くなって鰓も荒くなってたんで、内心もう無理やな~と思っていましたが、8月7日に完治しました。↑8月11日 今朝給餌前の画像です。一週間以上は餌を切っていたんで痩せちゃっています。サイズは10センチ弱ってところでした。と、ここまで現在うちにいる全金魚です。全8尾のみっていう異常に少ない数になってます。来年以降も命に関わるレベルの酷暑が長く続くとこんな飼育になっちゃうのか~と気が滅入りますね・・・↑庭の稼働していない池シリーズ。260リットル2面と180×90の1面、例年なら東錦の当歳が入っていたはずなんですがね・・・。ここからは次回の葛飾愛魚会 第6回研究会の案内です。いつもと変わらぬ内容ですが目を通してもらえるとありがたいです。8月19日 第三日曜日 葛飾愛魚会 第6回研究会会場 東京都江戸川区船堀 7-19-15 東京都淡水漁養殖漁業協同組合 (駐車場は会場内、満車の場合は近隣のコインパーキングにお願いします)交換会の開始時間は8時30分 審査開始時刻 10時30分 研究会の出魚料 2000円(昼食代含む)↑会場近隣マップと入り口の画像です。最寄りの高速出口は船堀橋です。向かいにセブンイレブン、横にスーパーがありますので、トイレや食べ物飲み物もすぐに買いに行けます。よろしくお願いします。