こんばんは。ニコニコ 久しぶりに二歳魚をゆっくりと観賞&撮影してました。直射日光が当たらなくなった午後からとはいえ、外気温が35℃の中だったので汗だくです!(笑)滝汗グッド!

 

※普段使いの洗面器と審査に使える大きさの洗面器と二種類使用して撮影しています。なので円底の○線と魚の大きさとの対比がごっちゃになって分かりづらくなってます。

 

↑現状、手持ちの二歳魚の中では一番手の魚。バランスも良いと思うし、攻撃的な尾形は特に好きです。

私的には師匠の東錦に少しずつでも近づけてると思ってますし、師匠もそう思ってくれるのでは?なんて考えますけど、絶対に褒めてはくれないでしょうね(笑)。

 

↑当歳の時からの派手な尾は健在です。ただ、当歳時に控えめだった肉瘤も出てきてはいますが、他の兄弟との差はなかなか埋められないです。

 

 

↑頭全体のサイズは兄弟よりもちょっと小さいですが、フンタンは発達しています。

 

↑赤が所々入ってはいますが、尾形や厚み、親骨の太さなど次世代に引き継がせたい部分です。あと何気に兜巾がしっかり出てるのもポイント高いと思ってます。

 

 

↑五色個体。ずっと泳ぎ回っててまともに撮れません(汗)。ただ、この姿を見てて本来の関東東錦の色だったらな・・・と毎度強く思います。肉瘤も尾形も凄いので来期の仔引きに使ってみたらどうなるんだろう?と思ってます。全ての仔に五色体色が遺伝しちゃうとも思えないんでやってみる価値はありそうですよね!?真顔

 

↑9月の葛飾愛魚会大交換会に出そうと考えてる二歳です。素直な印象のオスです。近間までに出すメンバーの追加変更もあるかもですが、とりあえずは当日は晴れて気温も低くなってて欲しいですね。

 

↑最後は当歳。地味目ですけど10月にはグッと変わってるような気もします。