こんばんは。ニコニコ GWも明日から折り返しですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 私は毎日暑いですし、渋滞に突っ込むような遠出はしたくないので金魚の世話と近場の周りで収めてます。アセアセ

 

 

↑関東東錦当歳6腹目 ①面目。 あまりの数の多さで、4月後半には一時的に三面に割って育ててた6腹目。滝汗

この腹はいつもよりブラインから赤虫に切り替わるペースが早く、4月の終わり頃には削った赤虫を与えていました。

今朝も選別して、↑午後撮った画像のように赤虫をよく食べてます。近々削らずとも食べてくれるようになるとちょっと楽になります。

 

↑6腹目 ①面目。洗面器に掬ってみました。まだ様子見の魚が多くて中々思うように選別が進みません。

 

 

↑関東東錦当歳6腹目 ②面目。こっちの池の方が数が多く入ってます。この池は三面に割っていた時から稚魚の色の出が早いです。

たぶん苔が付いてる付いてないの差とか魚の密度とか色々と関係あるんでしょうか。目

 

↑6腹目 ②面目。密度が高いためか①に比べてちょっとだけ小さいです。しかも様子見の魚はこっちの方が多いという・・・。ゲッソリ

 

↑それと赤虫だけではなく人工飼料も食べるようになりました。これで少しは財布に優しくなりました。グッド!照れ

 

↑この前の時の選別時の様子。池によって私と選別用具一式の場所が移動しますが、池と池の間の細っこい所でやってるのは変わりません(笑)。真顔

 

↑ここからは関東東錦当歳1腹目。長手で緋の入らない個体です。尾も派手でスムーズだったので、今日の一番はこの仔です。グッド!

 

↑腹が少し不均等ですがまぁまぁかな?

 

↑体格がっしりして尾も厚みがありそうです。

 

↑泳ぐと尾がシャバつくんですがどうなるのか様子見たいです。

 

↑今年のブライン生活も終了したので、孵化器やライト・配線等を綺麗にしてしまいました。ニコニコ

ブログに載せ忘れていたんですが、孵化器を一台新しくしました。10年以上使ってた旧型の孵化器は、バルブの部分が本体と完全にくっついてて外せないようになってて、今回その部分が破損してしまいました。ショボーン

今年は関東東錦の卵を採っては流しが続いたのもあり、ブライン食いラッシュがそれほど大変じゃなかったので、40リットルまでの使用で済みました。