こんばんは。ニコニコ 急に気温が夏日になったり、今日みたいに涼しくなったりと忙しい日々ですね。

花粉症の症状はかなり落ち着いてきたようで、今年のヒノキは弱いのかな?目 でも洗濯物は部屋干し続行します。真顔

 

 

↑関東東錦6腹目の経過報告です。

3月31日産卵のメス一尾分の卵でしたが、未だかつてない程の稚魚数でした。本来なら一坪池以上の広さは必要だろうってな圧倒的な量をこの二池に分けて無理くり飼育。水の痛みが爆速なので、中1日で稚魚を掬って全換水が続きました。あせる

その後、やっと第一選別を迎えたんですが、一池分で6時間以上かかり、それが二池分なので累計で12時間以上かかりました(笑)。

 

画像の二面はさらに第二選別をして残った稚魚たちです。

 

↑アップ。選別したての池はパリッとしてて気持ちがいいですね。グッド!まだあと二週間くらいはブライン生活が続きそうです。

5月の葛飾愛魚会研究会ではこの稚魚たちが大きくなって即売に出ると思います。目

 

↑関東東錦の一腹目。こっちも選別しました。ランダムで目についた魚を撮影してみました。ニコニコ

 

↑長手です。近年、うちでは長手が残りにくかったので貴重です。動きが早くて撮影しづらい(笑)。

 

↑こっちも長手です。頬が赤いですが、昨年の仔も頬赤が多く出てました。

 

↑配色的にも東錦らしい個体。尾形がとっても良いです。

 

↑上の三尾と比べると少し寸が短くなりました。体つきはがっしりしてて良いんですが、尾との一体感に欠けてる気がします。

 

↑緋無し三連。こういう魚を大事にしたいです。

 

 

↑主に色や配色で外した個体たちですがどれも尾形が良さげです。馴染みの観賞魚店へ里子に出したので、見かけた際はよろしくお願いします。

 

↑二歳も里子に出しました。