↑関東東錦一腹目。選別をしました。普通鱗はハネたつもりでしたが、今日よく見てみたら僅かに残ってました(笑)。

選別前の稚魚は思っていたよりも少な目でしたので、約三時間ほどで終わりました。

 

 

↑関東東錦二腹目と三腹目の稚魚の数が少なかったので、一緒にしてしまいました。口笛

画像ではわかりづらいですが、黒い硬い苔の上にも稚魚がたんまりいるので、けっこう凄い数に(笑)。目

 

 

↑らんちゅう一腹目。数は関東東錦と変わらない感じですが、関東東錦の方がブラインを食う量が多いので、その感覚のまま投入しているとブラインカスが底に多く溜まってしまっています。体感でらんちゅうの方が半分くらいしか食べない感じです。ナイフとフォーク

 

 

↑今朝、関東東錦の四腹目を人工授精で採りました!グッド!ウインク卵はシザロンモールにびっしりと数ついてます。目

 

↑今回使った三歳の種メス。当歳時の夏終わりぐらいから色が悪くなってきちゃってるんですが、逆にそこ以外は良い素質を持ってると思うのでずっと手放さずに持っていました。

このメス一尾に他の血の期待のオス二尾を掛けました。これで採卵池が埋まったので、問題がなければまた種は常温に戻していきます。