こんばんは。 毎日暖かい陽気が続きますね
。私は早速花粉症との戦いが始まりました~(汗)
昨年の12月からなんですが、時間がある時に少しずつ庭の飼育場を広げています。 会に入った頃から「これが最後これが最後」って毎度言い続けながら、ジワリジワリと飼育スペースを広げて5~6年前の今の形に落ち着いていましたが、マジで今回が最後かも!?
↑左側が180×90で右側が120×80です。簡潔に言うと、花壇を一部潰して、タイル2枚分左側の池をずらしました。
これによって水道までの距離がグッと短くなり動きやすくなりました。
↑引きの画。画面手前の左側に水道があります。
↑別アングルから。右手前の280池も位置を少しずらしました。
それと、一帯のタイル下の防草シートを二重三重に張り替えて、杭打ちしたりタイルやレンガで隙間を埋めてずれないようにしたりもしました。
「ガバガバ測定&出たとこ勝負」の私ですが、けっこう上手くできたかも!?(笑)
↑180×90池ですが、今までコンクリブロック3段だったのを4段にしました。これでもまだ低くて屈まなくちゃいけないのでもっと高くしたいんですが、防災上これが限度かなと。
↑池を洗う時に使うホース(濃い青の方)も位置直ししました。今回の池移動だけならこの作業をやる必要はありませんが、ホースの長さを少しでも無駄にできない理由があるんですが、それは次の次回以降のネタで。赤矢印は水の流れです。
↑池の下を最短距離で這わせます。
↑ホースを池の下で巻いときます。画像の様にとぐろ巻きにするか?大きな一つの輪にして収納するか?迷ってます。どちらにして戻すの面倒だな(笑)。
↑先端は二段ラックにかけておき到着です。
↑先程の位置をずらした280池ですが、半コンクリブロック分のずらしです。そのおかげで二段ラックとの隙間が広がり、ヒーターやコンセント類の扱いがし易くなりました。
と、領土侵略計画その1は終了です。まだチョット手直ししたい部分などありますが、追々使い勝手をみながらやっていこうと思います。