こんばんは。 ここ数日は寒いですね。
暑がりな私でもヒートテックを着たり、お風呂の温度上げたりとか、本格的な冬到来って感じでした。しかも昨日ちょっとミゾレ降ったよ。
↑庭の飼育場にあるコンセントタップを新しくしました。庭全体で4ヶ所にタップがありましたが、その内の3ヶ所を一つに統合しました。それが↑コレです。
↑メタルラックの上からテーブルクロスを掛けて、手のひらサイズのクランプで留め、日除けのシェードを掛けます。一番下には重しでコンクリブロック。
他にもブロア保護ラックやベランダの設備も同様に過去に同じラックを6台くらい作りましたが、台風・真夏・雪と問題無く使用できてます。
タップや延長コードは数年おきに買い替えてます。
↑上段の6つ口タップ。左からブロア①→ブロア②→照明①→照明②と続き、残る二つはヒーター用です。
↑下段。左から五つはヒーター用で、一番右のはタンク汲み上げポンプ用です。使用する時はラックの右側のビニールのみ開閉して手を入れるので、ポンプ用のは一番使いやすい箇所にしています。
ヒーター用の口が沢山あるので沢山ヒーターを稼働できると思われるかも知れませんが、この6つ口タップも家の外壁に付いてる屋外用コンセントから延長してきてるので、最大1500Wまでしかヒーターを使用できないんです。
なので、W数を如何に抑えて目標の水温まで上げられる池を増やせるか?っていう攻防があります。それと家のアンペアを上げたら解消されましたが、過去にはブレーカー落ちとのせめぎ合いも(笑)。家の中の電力を同じタイミングで一気に使用しないように工夫も必要です。
うちでは私だけですが、人間よりも魚に回す電力を優先しようって考えになっちゃってるんでヤバいですね!?(笑)
↑ダルマカショーロ水槽に新たな魚を迎えました。店に入荷されてから可愛いな~と思ってて、しばらく経っても売れないので、これは私が連れて帰るしかなかろうに!・・・で来ました。 現在は餌も食べてカショーロやカラシンとも上手くいってるのでまた載せたいと思います。