こんばんは。 4月に突入しましたね。
先日やっていた天気予報で、「今年は暖冬の影響でスギ花粉の飛散が早かったので、花粉症はそろそろ終わり」・・・なんて、おばさんが言ってましたが、私から言わせると「イヤイヤ待て待て、まだヒノキ花粉がゴールデンウイーク頃まで続くからっ!」と、ツッコミを入れてました。(笑)
今は、人がいる場所ではマスク必須ですし、+花粉症。さらに今日みたいな日は暑い!マスクしながら歩いてたら汗だくです!
↑らんちゅう1腹目の青仔です。今週の水換え時の画像です。ただでさえ残り数が少ないんですが、ここから少しまたハネました。
↑今日の1腹目青仔。 だいたいこんな感じのが30尾くらい?います。あと少ししたら冷凍赤虫を削らずに放り込めるかな?
↑らんちゅう2腹目。今朝の水換え時、選別前の画像です。こちらも選別前なのに数が少ないですね。
↑選別盆に入れて残った個体達。個人的には1腹目よりもこっちの方が良さそうかな?
↑青仔がゲル餌を良く食べるので、今回はいつもの倍の量を作りました。↑は固まる前のかき混ぜてるところです。
↑サラサラなのが徐々に冷やされて固まっていきます。
↑十分にかき混ぜた後はしばらく放置。チョットまだ柔らかい時の画像ですが、その後は冷蔵庫に入れて保管します。すると綺麗な心太みたいな仕上がりに。
↑池に入れると我先にと青仔が群がって引きちぎりながらついばんで食います。
↑関東東錦の池。水換えしても翌日には濃い青水に。ブライン生活が途中で途切れると、再開するのが気持ちのうえで面倒なんで、そろそろまたヒーター入れようかな?
↑ハネられた1&2腹目のらんちゅうは、もちろん生き餌になります! ダルマカショーロ水槽にまだ逃げ回って生き延びていた小赤を、全てプラスポ水槽へ移動しました。んで、捕食し易いらんちゅうをダルマカショーロに与えます。飼育者ながらに過保護だと思います・・・
↑夕方になり食べたか?と確認しようと思いましたが、そもそもハネの数を数えていないので何とも言えません・・・(笑)。でもカショーロがらんちゅうを食った時の糞はしているので、食ってることは食ってます!
↑プラチナスポッテッドガーです。今回の小赤50尾は途中で白点病が出る個体がいて捨てたりしたんで、質はあまり良くなかったですね。
それでもガーは、食って大量の糞→食って大量の糞・・・を繰り返してます。またダイエットさせなければっ!
↑私も忘れがちだったんですが、この前の日曜日は東京でも積雪がありました!
1枚目の画像は無加温の池なので、波板の上の雪は溶けずに残りますが、2枚目の庭の池はどれもヒーター入ってるので、雪が溶けます。
雪落とし前に溶けると逆に厄介で、水を含んだ雪が余計に重たくなり波板や池に圧し掛かるので、コードの圧迫やその他の破損等に繋がります。なので、この写真撮った後は綺麗に雪を落としました。 道路にも積もったら嫌だなと思ってましたが、翌朝は普通に車が通れました。