こんばんは。 今日も気温が高く、暑い日でしたね。
今週は汗かき&出先でも腕まくり、水換えの時は半袖Tシャツ!加えて居間が暑くて冷房も入れてました。
↑1腹目のらんちゅう。もう刻んだ赤虫を食べられるサイズになっていますが、まだブラインで引っ張ってます。
↑1腹目の一部。まだ数がけっこう残っているので、池見だと全てを画面に捉えられません。
冷凍赤虫に切れ変えた方がサイズアップは早いとは思いますが、昨年に先輩方に教わったり注意された諸々を実践すべく、って感じです。
それと、このサイズでこの数なら、朝にブラインをドバっとくれておけば、夕方・夜まで放っておける、という横着も可(笑)
↑1尾だけ色変わりがいました。どの腹にも数尾はいる色変わりが超早い個体って、なんで早く色変わりするんでしょうね?
↑2腹目のらんちゅう針仔です。 1腹目よりも数は少ないかな?今朝初水換えでした。
池面数の問題もありますが、今年は研究会等もどうなるのか先行きが見通せないので、良し悪しに関わらずらんちゅうは2腹で終いにします。
↑関東東錦の池。すぐに青水化します。画像ではうっすらと7尾確認できますが、それ以上入ってます。
↑いつもの4尾。未だに産卵行動はおきません。らんちゅうよりも東錦に産んで欲しいんだけどなぁ~。
↑中止にならなければ日曜は葛飾愛魚会2歳会だったんですが、お披露目が叶わなくなってしまったのでここに載せます。
昨年10月の即売で購入してから5ヶ月間、2歳会のために冬場もヒーター入れて育ててました。↑の画像は今日の夕方の姿です。
私なりに色々やった結果だったので、中止がマジで悔やまれます。
↑今週に小赤50尾買い、30尾をプラチナスポッテッドガーへ、20尾をダルマカショーロへ入れました。
↑の画像は小赤の水合わせ中に、今か今かと待ちわびている可愛いプラスポの姿です!
↑んで今日のプラスポ。食いまくった結果のわがままボディー(笑)。
↑後6尾くらい残ってます。今回の小赤は買う時に少し大きいなと思いつつも、遠い方の観賞魚店に来ていたので、値段も近場に比べて安いし、生きも良いので50尾にしてしまいました。
家に買って帰ったらやっぱり大きい小赤で、また食い過ぎちゃうから20尾にしておけばよかったなと後悔してました。
↑ダルマカショーロ。買った小赤の中から小さい個体順に20尾入れました。日に3~4尾食べてます。滅多に食べてる所は見られませんが(笑)。
ふと、ダルマカショーロの肌触りが気になり、優しく体を掴むように撫でてみました。感触は「鮎の掴み取り」の時とほぼ同じでした。両者ともつるつるした川魚なんで当たり前っちゃあ当たり前なんですがね・・・。
↑正面のダルマカショーロ。ダルマカショーロってこんなに幅が出てたっけ?と。 普段よりも生き餌サイズが大きかったのも要因かな!?
↑ダルマカショーロの60×45水槽の上部式フィルターが、地震の時に落ちないようにと金具を接着しました。この上部式にはズレ防止の爪が無かったため。
長いL字のが背面、空気椅子みたいなのが側面、座椅子っぽいのを手前に付けました。 接着は水槽の黒い縁に着けてあるので、上部式フィルターは取り外したり動かせる状態です。
デッカイ地震の時はただの気休めにしかならないかもですが、無いよりはマシってね。