こんばんは。昨日今日と私でも体感が肌寒い日になってきました。日中や水換え時の服装もやっと秋らしくし、寝間着も長袖長ズボンに。
金魚の水換えも本当は金曜か土曜にやりたかったんですが、天気予報では雨なので、明日朝が大会前最後の水換えになりそうです。
↑ベランダ飼育場のヒーターです。外用コンセントの合計容量が1500Wまでで、その関係上、FRP180には160Wヒーターしか入れられません。
本格的な冬場は頑張っても20℃止まりですが仕方ないですね。3月の二歳会まで育てる魚を飼育する分には問題無いです。
↑ベランダのヒーター。計画では先週には設置している予定でしたが、台風過ぎ去ってからにしようと変更したら、毎日バタバタしてて今朝になりました。とりあえず15℃設定にしています。
↑ベランダではビニール袋に入れて上から100均で買った何かのプラスチックカバーを被せています。今までこれで水没は殆どありませんが、台風・大雨では袋の中にも水が浸入しがちです。
↑500リットルタンクにもヒーター設置しました。庭側では屋外コンセントが二ヶ所(1500W×二ヶ所)あり、タンクで一ヵ所、池の分のヒーターで一ヵ所、とうまい事やりくりしています。
↑エヴァリスサーモなので600Wまでヒーターを接続できます。今は300W+220Wで計520W入れました。また、これからの寒冷期にはタンクの周りを覆う箱も登場させます。
↑ヒーター渋滞箇所。3台分あります。庭ではサーモのカバーに普通の2リットルペットボトルや焼酎のデカイペットボトルを使っています。
波板開閉時や水換え時にも邪魔になってはいけないので、コードやコンセントカバーも整理整頓や雨侵入対策をしっかりやっています!
↑こっちの2池にも設置し、庭では5ヶ所ヒーター入れました。茶色い布みたいなのはシェードを工作したもので、巻いたり挟んで垂らしたりしてサーモに直射日光が当たらないようにしています。
↑延長コンセント。これは季節関係無く年中設置してますが、庭に3ヶ所、ベランダに1ヶ所設置してます。真夏・大雪・台風・豪雨にも耐えてます。庭の延長コンセントは何ヶ所あっても、元の屋外コンセントは池側で1500Wまでなので、FRP280には220W1本ずつしか入れられません。
↑プラチナスポッテッドガー。小赤の残りが4尾になったので、50尾追加しました。前回の話で次は30尾にするって書きましたが、ショップでは50尾の下が20尾で、30尾分にすると値段的に50尾と殆ど変わらないので、やっぱり50尾にしてしまいました。(笑)
↑動画で撮ってて小赤を飲み込んだ直後のプラスポです。今まで捕食シーンの動画を沢山撮り、キャプ画もメッチャあるんで、いつか改めて載せたいと思います。
↑さてさて話変わって、今度の日曜日は葛飾愛魚会の本大会が開催されます!、ので告知です。
2019年10月20日(第3日曜日)
会場 東京都江戸川区船堀7-19-15 東京都淡水魚養殖漁業協同組合
最寄りの高速出口は船堀橋(葛西ジャンクション方面からしかの降り口なので注意)
魚受付 午前9時、審査開始 午前10時、審査対象魚 らんちゅう親魚・弐歳魚・当歳魚 各部門5尾まで
大会参加費 3000円(昼食付き) 雨天決行
会員以外の一般の方も見学可能です。見学だけの方は、正午頃に到着すると入賞魚も並び始めているので丁度良い時間だと思います。