こんばんは。 先週ブログに書いた歯医者の続きから書きます。
噛み合わせの問題と言われて終わってましたが、しかし!、今週月曜から顔面左側の歯茎内が疼いたりするようになり、水曜日の早朝に庭の水換え後に朝食を食べようとした途端、左側口腔内に激痛が!!!
激痛に悶えながらも開院と同時に掛かりつけの歯科に電話をし、予約とか悠長な事言ってられないから直ぐに飛んでくからお願いします!って流れで診てもらいました。
結果、レントゲンを撮ると前回噛み合わせの問題と言われていた箇所(数年前にも神経ギリ手前だった虫歯治療の歯)が目視では確認出来ない位置から虫歯が入り込み、神経の中まで虫歯菌に侵されていました・・・
麻酔して神経抜いて今は仮綿が入ってる状態で、右側の歯でしか食べられないので顎が疲れます(笑)
↓ここからは金魚の話になります。らんちゅう界隈では今日は全国大会で盛り上がっていますが、私は出品見学には行かず、庭の金魚を見てたり、タップコードの張り替えやサーモの日除け、背焼け金魚対策用の籠を作ったり・・・etcと、全国大会に行かずとも金魚関係に一日を使ってました。

↑2歳らんちゅう。大会後も問題なかったので少し前に庭へ戻しました。葛飾大会終わってからの方が魚が良くなってるように感じます。

↑260リットルに3尾で飼育中です。3尾ともオスなので、交配相手のメスを色々と探し中です。誰かオススメの魚がいたらプレゼント待ってます!(笑)

↑2歳関東東錦。メスはお腹がふっくらしていて、来期もよく産んでくれそうです。
先日、年賀状候補の写真を撮影しました。東錦にするか?らんちゅうにするか?はたまた東錦とらんちゅうのコラボにするか?11月いっぱい悩みそうです。嬉しい悩みですけどねっ!


↑500リットルタンクの加温サーモ。
今まではタンクとタンクの間に上からスダレを掛けていただけでしたが、UVカットのシェードを切って巻きつけました。シェードは夏場金魚の池の上にも乗せてる物と同じ製品を使いました。

↑日光が直接当たるサーモにも同様に付けました。


↑ここの位置は色々と仕様を変えています。
池のネットを木枠から専用のFRPネット(アライグマでも破けないらしいです)に変えたのでそのせいで池に直にフックが掛けられなくなったため、色々と試行錯誤しました。台風・暴雨・強風・直射日光対策はより強固になりました!