先週、ベランダで飼育している青水作り要員の和金がいる舟を、しばらくぶりに覗いてみると、青水が飛んでしまい透明に! 11月始めに薄青水にし冬越し状態にして、波板を掛けっ放しにしておいたため、発見が遅れてしまいました。
 
そこで、庭の濃い青水が出来た池からポンプでベランダまで汲み上げました。
けっこう高さがあるので、汲み上がらなかったらバケツリレーかぁダウンと危惧しましたが、問題無く汲めました。
和金以外にも親のらんちゅうの分の青水も必要なんですが、80リットル左官舟1つしか置くスペースが無く、らんちゅうから優先的に使う事にしました。
 
イメージ 1
↑青水に入れる前から段階的に水温を落とし、青水の中へ。
日中の温かい時には、少~しだけ粒餌をくれています。
イメージ 2
↑和金の舟です。らんちゅうの舟と比べるとやや青水が薄いので、やはり温かい日中は餌をくれています。
イメージ 3
↑加温組です。組といっても1匹のみの単独飼育になってしまっています。
単独だと餌食いが悪くなるのが普通なんですが、こいつは1匹でもがっついて良く食べます。
ですが、飼育のペースを上げたくもあるので、早めに同居魚を見つけたいです。