英検2級では、ライティングとスピーキングの攻略が最重要。
配点:リーディング650点、リスニング650点、ライティング650点、スピーキング650点

特に英検S-CBTは、4技能を一度に受けられるので、対策して一気に合格を取りましょう。
スピーキング、リスニング、リーディング、ライティングという受ける順番にも注意

下記の動画を見てから解答パターンを覚えてしまってください。
 

英検2級ライティング攻略【要約問題&意見論述問題のコツ】

https://www.youtube.com/watch?v=ZaIdr-si4uU

 

はじめに:英検2級ライティングの重要性

  • ライティングは、英検2級の合否を左右する最も重要な科目です。

  • 多くの受験者が苦手意識を持っていますが、それは単語力や発想力の問題ではありません。正しい「書き方」を知らないだけです。

  • リーディングやリスニングと違い、ライティングはコツを掴めば短期間で大幅なスコアアップが可能

レベル感と特徴

  • 一見難易度が高いが、準備しやすく対策効果が高い
  • 単語や文法は中学レベルで十分
  • 採点基準は比較的甘め
  • 短期間での大幅な点数アップが可能

 

1. 要約問題の攻略法 (45〜55語)

2024年度から導入された新形式。150語程度の英文を要約します。文章構成はパターン化されているため、対策は難しくありません。

出題文のパターン

必ず以下の3段落構成になっています。

  • 第1段落: 「こういうことをする人がいる」というメインテーマの提示

  • 第2段落: そのテーマのメリットを具体例を挙げて2つ説明。

  • 第3段落: そのテーマのデメリットを具体例を挙げて2つ説明。

高得点を取るための「型(テンプレート)」

この構成に沿って、以下の「型」を暗記して当てはめるだけで、要約文が完成します。

  1. 【1文目】 第1段落の最後の文を引用

    • ただし、"some people" などの代名詞は、具体的な名詞(例:"some young people")に修正する必要があります。

  2. 【2文目】 メリットの要約

    • (メインテーマの動名詞) has benefits such as (メリット1) and (メリット2).

  3. 【3・4文目】 デメリットの要約

    • On the other hand, there are also disadvantages to (メインテーマの動名詞). For example, (デメリット1) and (デメリット2).
       

基本の型2

  • 1文目:第1段落の最後の文を書く(代名詞は具体的な単語に直す)
  • 2文目:メインテーマ + has/have advantages such as + メリット1 and メリット2
  • 3文目:同様に、メインテーマ + has/have disadvantages such as + デメリット1 and デメリット2
  • 4文目:However, メインテーマ + デメリット1 and デメリット2

ポイント: メリット・デメリットは、本文からキーワードを抜き出し、シンプルにまとめるだけで十分です。難しく考えすぎず、型に沿って書き進めることが重要です。


2. 意見論述問題の攻略法 (80〜100語)

与えられたテーマに対し、自分の意見と2つの理由を記述します。これも「型」と「発想法」で攻略できます。

理由の考え方:6つの視点

理由が思いつかない時は、以下の6つの視点からテーマを分析すると、アイデアが出やすくなります。

  • 安全性 (Safety)

  • 便利さ (Convenience)

  • 学び (Learning)

  • 健康 (Health)

  • 環境 (Environment)

  • コスト (Cost)

ポイント: 理由は、後の補足文を書きやすくするため、なるべくシンプルなものを選びましょう。

高得点を取るための「型(テンプレート)」

  1. 【導入】 思考停止で書ける定型文

    • It is said that (問題文の主張). I agree with this opinion. I have two reasons.

    • これだけで約20〜30語を稼げ、スムーズに書き始められます。

  2. 【本文】 理由と補足(2セット)

    • 理由First, (シンプルな理由1).

    • 補足: 理由の具体例や説明を This is because... や For example... を使って記述します。

    • これをもう1セット (Second, ...) 繰り返します。

  3. 【結論】 導入の繰り返しでOK

    • For these reasons, I believe that (問題文の主張).

    • パラフレーズ(言い換え)ができれば理想ですが、減点を恐れずに同じ表現を使っても合格点は十分に狙えます。

文字数が足りない時の裏技

補足文の後に以下の表現を付け加えることで、自然に文字数を増やすことができます。

  • and by doing so, ...(そうすることで、〜)

  • as a result, ...(その結果、〜)


 

結論:合格への道

  • 本動画で紹介した攻略法は、あくまで高得点を取るための「きっかけ」です。

  • 最も重要なのは、実際に多くの問題に触れて、自分の手で書く練習を積むことです。

  • 練習を重ねることで、様々なテーマで使える「理由のネタ」が蓄積され、本番で冷静に対応できる力が身につきます。諦めずに取り組めば、必ず合格への道は開かれます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


【有料級】英検R2級二次試験(面接)の裏ワザ・答え方のコツを徹底解説

https://www.youtube.com/watch?v=KKOVN8dYMug

 

面接の基本構成と目標

  • 構成: ①音読 (5点)、②質問1 (5点)、③質問2 (10点)、④質問3 (5点)、⑤質問4 (5点)、⑥アティチュード(態度点) (3点) の計33点満点。

  • 合格目標: 約7割の23点。音読と質問1・2で点数を稼ぎ、質問3・4で3点以上を狙うのが理想的な戦略です。


 

【最重要】5つの裏技

1. 音読:区切り方と警戒必須単語を知る

文の区切り方

 

以下の3つのポイントで区切る:

  • and, by doing soの前
  • Under the resultの後
  • 接続詞(before, after等)の前
  • 関係代名詞(which, that等)の前

警戒必須単語TOP20(読み間違いやすい単語)

 

  1. companies(カンパニーズ)- 最頻出
  2. carries(キャリーズ)
  3. helps(ヘルプス)
  4. tries(トライズ)
  5. rises(ライジズ)
  6. prices(プライシズ)
  7. choices(チョイシズ)
  8. tours(ツアーズ)
  9. services(サービシズ)
  10. various(ベアリアス)

2. 質問1(パッセージ問題):指示語 such these の中身が最重要

この設問はパターンが決まっており、満点が狙える最重要パートです。

  • 答えの探し方: パッセージ中の by doing soin this wayas a result といったキーワードを探し、その直前の文に注目します。そこが答えの核となります。

  • 答えの作り方:

    1. Howで聞かれたら By ~ing...Whyで聞かれたら Because... で文を始める。

    2. 【最重要】 答えの文に含まれる such people や these cards といった指示語が具体的に何を指しているのかを、さらにその前の文から探し出し、具体的な言葉に置き換えて答えます

    • この指示語の置き換えができるかで、3点か5点(満点)かの差が生まれます。

3ステップで解答

 

  1. 答えの場所を特定:and, by doing so, in this, under the resultの直前をチェック
  2. 質問に応じて答え方を決める:
    • How:動詞にingをつけて「By ○○ing」
    • Why:「Because」をつける
  3. 指示語を具体的な言葉に置き換える:前の文から具体的な内容を探して代入

3. 質問2(3コマ漫画の描写):物語は無視し、人の行動を4つ言うだけ

ストーリーを考える必要は全くありません。各コマの人物の行動を描写することに徹します。

  • 解答の型:

    1. 1コマ目: 問題カードに書かれた導入文と、登場人物の吹き出しのセリフをそのまま読みます。

    2. 2コマ目・3コマ目: One minute later などの接続詞を読んだ後、それぞれのコマについて登場人物の行動を2文で説明します。(例:He was ~ing. She was ~ing.

  • 心の声の吹き出しは He was thinking that...、セリフの吹き出しは She told him to... (She said to him " ")のように表現します。

    描写のパターン

    • 行動・様子:過去進行形「He was ○○ing」
    • 心の声:「He was thinking ○○」
    • 発言:「He told her ○○」

    よく出る行動表現

    • introducing:人を紹介している
    • wrapping:プレゼントを包んでいる
    • having trouble:トラブルに遭っている
    • throwing ○○ away:○○を捨てている
    • hanging clothes:洗濯物を干している
    • preparing for ○○:○○の準備をしている
    • planting:花や木を植えている
    • watering:水をやる
    • serving ○○ to ○○:○○に○○を提供している

     

4. 質問3(社会問題への意見):理由の引き出しを広く持つ

自分の意見(I agree. / I disagree.)を述べた後、理由を3文以上で答えることを目指します。

  • 理由の考え方:

    • 便利な型: It is 形容詞 for (人) to do. や ... makes (人) 形容詞. といった型を使うと、簡単な理由でも体裁が整います。

    • 6つの観点: 「安全性、便利さ、学び、健康、環境、コスト」のいずれかの観点から理由を考えると、アイデアが出やすくなります。

    • 切り札: どうしても理由が思いつかない時のために、「SDGs」に関連付けた意見を一つ準備しておくと汎用性が高く役立ちます。「It's important for SDGs」

5. 質問4(個人的な意見):出題傾向を把握し、応用する

質問3の応用です。Yes/Noで答えた後に理由を述べます。

  • 頻出テーマに慣れる: 過去問に多く触れ、出題されやすいテーマ(社会、テクノロジー、環境など)に慣れておくことが、質問の聞き取りと内容理解に繋がります。

  • 汎用フレーズ: 以下の表現は様々な場面で使えます。

    • It is becoming necessary / common for people to... (~することが必要に/一般的になってきている)

    • It will be useful in the future. (将来役立つだろう) 

      問題パターン(5分類)

      • 社会・文化
      • テクノロジー・デジタル
      • 教育関係
      • 健康・生活
      • 環境

      汎用フレーズ(約8割をカバー)

      • 「It's becoming common」(一般的になってきている)
      • 「It's useful for young people」(若者にとって有用)
      • 「It's important for the future」(将来にとって重要)

 

面接のよくある質問

 

  • アティチュード(態度点)とは? 入退室のマナーではなく、はきはきと答えたり、アイコンタクトを取ったりするなど、積極的にコミュニケーションを取ろうとする姿勢が評価されます。無言になったり、聞き取れないふりをするのは減点対象です。

  • 質問の聞き返しは? 各質問につき1回までなら減点されません。2回聞くと減点、3回目は次の質問に進んでしまいます。
     

  • 服装:どちらでもOK、入社試験ではない
  • 挨拶:Hello、Good morningどちらでもOK
  • アティチュード:コミュニケーション姿勢、相槌、反応
  • 聞き直し:各問題につき1回まで、同じ問題で2回は減点
  • 考える時間:10秒程度、それ以上は答えを促される
  • 目線:3・4問目は面接官を見て答える

この要約の内容を理解し、特に得点源となる質問1の指示語探しを中心に練習を重ねることが、合格への近道となります。

 

重要なポイント

  • 1問目の指示語対策が最重要:落ちる人の多くはここでつまずく
  • できるだけ3文以上で答える:たくさん答えた方が点数になりやすい
  • ストーリーにこだわらない:2問目は人の動作を順番に言うだけ
  • 過去問で慣れる:似たパターンが多いため、キーワードで推測可能
  • 実践練習が必須:知識だけでなく実際に声に出して練習す