<キーワード>
ロジカルシンキング(論理的思考)の習慣
精密な指示(プロンプト)の組み立て方に慣れる
試行錯誤の文化
ツールとしての視点を持つ
 AIの得意分野・不得意分野を見極め、ChatGPTの出力をどう加工し、どう使うか
「自分が実現したいこと」をはっきりさせ、そのための最適なプロンプト(指示)を組み立てる——この練習を積む


Q

チャットGPTプロは、使いこなすのが難しいと感じる人がいる

プロの性能を生かすには、プロの得意分野をみぬき、

それをどう生かすか見極め

それにあったプロンプトが必要

かなりテクニックがいる

周囲の使っている人を見てみるとプログラミングをやったことがある人が使いこなせているような?

PCを使うだけでなく自分でよりよく利用する能力→プログラミング

と思うのですが、いかがですか?


O
 

確かに、プログラミングを経験している人は、ChatGPT(Proに限らずAIの言語モデル全般)を使いこなしやすい側面があると思います。理由はいくつかあります。

  1. ロジカルシンキング(論理的思考)の習慣

    • プログラミングは、目的を達成するための手順や処理の流れを「論理的に」組み立てる作業です。
    • ChatGPTのようなAIに対しても、論理的に要件を「分解」したり、「前提」や「目的」を明確に定義したりする必要があり、これができると適切なプロンプトを設計しやすくなります。
  2. 精密な指示(プロンプト)の組み立て方に慣れている

    • プログラミングでは、コンピュータに対して「どう動いてほしいか」を明確に指定しなければなりません。曖昧な指示ではエラーが起きたり、想定外の挙動をしたりします。
    • ChatGPTは自然言語でやり取りできますが、「こう答えてほしい」というゴールや、必要な前提条件、想定する出力形式などを具体的に書けば書くほど、求める回答を得やすくなります。プログラミングの経験があると、自然言語でも「具体的に・手順を踏んで指示する」ことに慣れているため、質の高いプロンプトを作りやすいのです。
  3. 試行錯誤の文化

    • プログラミングは「実際に動かしてみて、エラーや意図しない動作が出たら直す」を繰り返すプロセスです。
    • ChatGPTをうまく使いこなすには、1回で完璧な答えを得ようとするよりも、「回答を見ながら別の角度や切り口で再質問する」「プロンプトを少し変えてみる」といった試行錯誤が重要です。プログラマーが普段から行っている「試しては微調整」というサイクルがそのまま活かせます。
  4. ツールとしての視点を持ちやすい

    • プログラミング経験者は、コンピュータやソフトウェアを「自分のやりたいことを実現するための道具」として捉え、ツールを組み合わせる発想が得意です。
    • AIの得意分野・不得意分野を見極め、ChatGPTの出力をどう加工し、どう使うかといった「ツールとしての整理」がしやすい傾向があります。

とはいえ、プログラミングが必須というわけではない

  • ドメイン知識や専門知識を持った人が上手に活用するケースも多いです。たとえば法律や医療、デザインなど専門分野に詳しい人が、ChatGPTに自分の分野に合った質問・指示を出して作業を効率化している事例はたくさんあります。
  • クリティカルシンキング(批判的思考)や問題解決力があれば、プログラム経験がなくてもチャットやプロンプトの使い方を学び、試行錯誤することで十分に使いこなすことは可能です。
  • ツールの目的を明確にすることが大事です。プログラミング経験がなくても、「ChatGPTに何をさせたいのか」「なぜ必要なのか」をハッキリさせるだけで、プロンプトの質は飛躍的に上がります。

まとめ

  • プログラミング経験がある人は、論理的思考や試行錯誤の文化、ツールを使いこなす視点などからChatGPTを使いこなしやすい傾向はある。
  • ただし、プログラミングがないと使えないわけではなく、最終的には「明確な目的」「具体的な指示」「試行錯誤」を行うスキルが重要。
  • 「自分が実現したいこと」をはっきりさせ、そのための最適なプロンプト(指示)を組み立てる——この練習を積むことで、誰でもChatGPT Proの性能を最大限に引き出せるようになるはずです。

A
 

はい、その観察は興味深いですね。ChatGPT Proの活用について、いくつかの視点から考えてみましょう。

AIツールの効果的な活用には、確かにある種の「デジタルリテラシー」が重要です。ただし、必ずしもプログラミング経験が必須というわけではないと考えています。

重要なのは以下のような要素だと思います:

論理的思考能力:

  • 目的を明確に分解して考える力
  • 段階的に問題を整理する能力
  • 得られた結果を評価・改善する思考プロセス

これらの能力は、確かにプログラミング経験者が身につけている場合が多いですね。

ただし、例えば:

  • 文章力のある作家
  • 体系的な思考に慣れた研究者
  • 問題解決を日常的に行うビジネスパーソン

なども、それぞれの分野での経験を活かしてAIツールを上手く使いこなしている例を見かけます。

プログラミング経験者が使いこなせているように見えるのは:

  1. 技術的な概念への親和性
  2. トライアンドエラーへの抵抗感の低さ
  3. システマティックなアプローチに慣れている

といった要因があるのかもしれません。

重要なのは、AIツールを「対話型の問題解決パートナー」として捉え、効果的なコミュニケーション方法を見つけていく姿勢かもしれません。プログラミング的思考は確かに役立ちますが、それは多様なアプローチの一つといえるでしょう。


Q
私は普段、家庭教師をしているのですが、AIの使い方を大人に対して教えるというニーズはある?具体的に何をどう教えるのがベスト?
 

大人(社会人)にも、ChatGPTをはじめとした生成系AIの活用方法を学びたいというニーズは大いにあると思います。特にビジネス現場や自己啓発などで「AIをどう使いこなすか」が重要視されているため、個別レッスン感覚で教えてほしいという需要はこれからますます増えるでしょう。


1. 社会人・大人に対して「AI活用」を教える意義

  1. 業務効率化

    • 資料作成やメール文章、報告書のドラフトなど、ChatGPTを使うと大幅に時間を短縮できる。
    • 文章校正や要約、アイデア出しなど、日常業務での活用方法を具体的に学びたい人が多い。
  2. スキルアップ・キャリアアップ

    • 企業ではDX(デジタルトランスフォーメーション)やAI活用がトレンド。
    • 自分の市場価値を高めるために、AIツールの基礎を身につけておきたいと考える大人は多い。
  3. 情報整理・学習の効率化

    • 仕事や自己啓発で新しい情報をキャッチアップする際、効率よく学習したい。
    • ChatGPTを活用して調べものや新知識の整理をしたいが、使い方が分からないという声もある。
  4. プライベートでの活用

    • 旅行計画やライフプラン作成、資格勉強など、趣味や生活面でも「AIを活用して時間を浮かせたい」と思う方が増えている。

2. 具体的にどんな内容を教えると喜ばれるか

2-1. AIリテラシーの基礎

  • AIの仕組みをざっくり理解する
    • ChatGPTをはじめとした生成系AIがどのように文章を生成しているか(大まかに「統計的に次に来る単語を予想している」など)。
    • 知っておくと安心感が生まれ、必要以上に過大評価・過小評価しなくなる。
  • 得意分野・苦手分野の把握
    • 見当違いな回答や誤った情報を出すことがある。
    • AIは万能ではなく、一つの「支援ツール」であるという認識。

2-2. プロンプト設計(質問力)のコツ

  1. 目的を明確にする
    • 例:「文章を○○文字に要約してほしい」「××のアイデアを3つ挙げてほしい」など、具体的に。
  2. 背景情報や前提条件を伝える
    • 「自分の業界は○○で、取り扱い商品は△△」「今回の目的は××」など詳しく書くと精度UP。
  3. 出力形式を指定する
    • 箇条書きか、エッセイ風か、あるいは見出し付きの文書か。
  4. 追加・再質問で試行錯誤
    • 最初の回答が不十分なら、再度聞き方を変えて精度を上げるサイクルを学ぶ。

2-3. ビジネス活用例

  • メールや企画書のドラフト作成
    • ビジネスメールの定型文を作り、そこに業種・相手先の状況を加味してリライトしてもらう。
  • 要約・レポート作成
    • 論文やニュース記事をまとめる → そこからどこを重点的に読むか判断。
  • ブレインストーミング
    • 新商品のアイデア、マーケティング戦略案を複数出してもらい、その後自分で精査する。
  • コード生成・自動化サポート
    • 簡単なExcelマクロやウェブスクレイピングのコード作成支援(必要に応じて)。

2-4. 日常活用例

  • 旅行プランやスケジュール作成
    • 「3泊4日でハワイに行きたい、予算は○円、アクティビティを提案して」と指示する。
  • 趣味・学習の効率化
    • 読書メモの整理、資格試験の勉強計画など。
  • ライフハック
    • 家事の効率化、時短レシピなど。好きなテーマからAIの面白さを体験してもらう。

3. 大人向けレッスンの進め方・構成

ステップ1:オリエンテーション

  • ゴールの確認
    • 受講者はどんな場面でAIを使いたいのか。ビジネス?プライベート?
  • AIとは何かの基礎知識
    • 難しい技術用語より、身近な例・具体例を交え、イメージが沸くように。

ステップ2:実践ワークショップ

  • プロンプトの組み立て方
    • 実際にChatGPTに「挨拶文を作って」「企画書の構成を作って」など試す。
  • 回答の評価と再質問
    • 「もっと○○の要素を入れて」「箇条書きで簡潔にして」など試行錯誤するプロセスを体験。

ステップ3:個別ニーズへの応用

  • 受講者が抱えている具体的な課題や業務の例をAIに投げかける → その場で一緒にプロンプトをブラッシュアップ
  • ビジネス文書、プレゼン資料、レポート、SNS運用など、ケースバイケースで教えると喜ばれる。

ステップ4:リスク・注意点

  1. 情報の正確性
    • 引用元や事実関係のチェックは常に必要。
  2. 個人情報や機密情報の取り扱い
    • 業務機密や顧客情報を直接AIに入力しないように指導。
  3. 著作権・プライバシー
    • AIで生成した文章でも、他者の文章や画像の権利に留意が必要。
  4. 責任分散
    • 「AIが間違ったから」という免罪符ではなく、最終チェックは人間が行うことを強調。

ステップ5:発展的な使い方・連携ツール

  • プラグインや外部ツールとの連携
    • ChatGPTプラグイン、他のAIサービス(Notion AI、CanvaのAIツールなど)との組み合わせ。
  • スクリプトや自動化(興味がある方には)
    • ChatGPT APIやZapierなどを使った業務プロセスの自動化。

4. レッスンの形態・進め方のヒント

  1. オンラインレッスン

    • ZoomやGoogle Meetで画面共有しながら、受講者と一緒に操作してみる。
    • 個別か少人数ワークショップ形式がベスト。
  2. オフライン(対面)での個別指導

    • 大人向けの「パソコン教室」や「ビジネススキル講座」に近い感覚で進める。
    • 受講者のデバイスで一緒に画面を見ながら説明すると理解度が高まる。
  3. 動画教材やマニュアルの提供

    • レッスン後に復習できるよう、**簡単なハンドブック(プロンプト例集)**や短い解説動画を渡しておくと親切。
  4. ニーズヒアリングがカギ

    • 社会人は「自分が解決したい問題」がはっきりしていることが多い。
    • レッスンの前に、仕事の内容や困っていることをヒアリングし、それに合った教え方をカスタマイズすると満足度が高まる。

5. まとめ

  • 大人(社会人)に対してAIの使い方を教えるニーズはこれからさらに高まる。

  • 「業務での活用」「情報収集と整理」「創造的なアイデア出し」など、具体的なユースケースを示してあげると非常に喜ばれる。

  • レッスンでは、

    1. AIの概要とリテラシー
    2. プロンプト設計のコツ(実践)
    3. ビジネスやプライベートでの応用
    4. リスク管理と注意点
    5. 発展的な使い方
      といった流れで指導すると分かりやすい。
  • 最後に強調すべきは、AIは魔法の杖ではなく、使いこなすためには「目的・ゴールの明確化」「情報の真偽のチェック」「フィードバックを通じた試行錯誤」などが不可欠という点。ここをしっかり教えることで、生徒さん(大人の受講者)も安心して導入・活用できるようになります。

 

Q

この内容を教えるために、これを読めば面白くAIがわかるという教科書を作りたい。本格的で大人でも楽しく読めて、めちゃくちゃ面白いけど勉強にもなる教科書を書いてください。
 

ダウンロード用PDF

 

本文は長いのでnoteで公開しています。