G
英語の文法特訓!
英語の文法、ニガテでも大丈夫!イラストや楽しい問題で、一緒にマスターしよう!
今回の文法ポイント!
( )を使って、文法の関係をわかりやすく図で説明します。
- 知覚動詞 (see, hear, feel) + 目的語 + 動詞ing
「~が…しているのが見える/聞こえる/感じる」
👀 (see) + 👦 (boy) + ⚽🏃 (playing soccer) = 「男の子がサッカーをしているのが見える」
👂 (hear) + 👧 (girl) + 🎤🎶 (singing) = 「女の子が歌っているのが聞こえる」
🖐️ (feel) + 🐱 (cat) + 🛌💤 (sleeping on my leg) = 「猫が私の足の上で寝ているのがわかる」
- let + 目的語 + 動詞の原形
「~に…させてあげる(許可)」
👩👧 (Mom) + let + 👧 (me) + 🎮 (play games) = 「お母さんは私にゲームをさせてくれる」
ポイント:「許可」の意味合いを強く意識しよう。「〇〇が、〇〇することを許す。」
- make + 目的語 + 動詞の原形
「~に…させる(強制 / 促すニュアンス)」
👨🏫 (Teacher) + make + 👦 (students) + 📚📖 (study hard) = 「先生は生徒たちに一生懸命勉強させる」
ポイント:「強制/促す」ニュアンスを意識しよう。「〇〇が、〇〇することを強いる、〇〇する気にさせる。」
- 間接疑問文 (if / why / where / what / which …)
疑問詞や if の後は「主語 + 動詞」の語順。
直接疑問文:Where is the station? (駅はどこですか?)
間接疑問文:I don't know where the station is. (駅がどこにあるのかわかりません)
直接疑問文:Do you play tennis? (あなたは、テニスをしますか?)
間接疑問文:I want to know if you play tennis. (あなたがテニスをするかどうか知りたい)
ポイント:文の中に疑問文を埋め込むイメージ!疑問詞の後は「主語 + 動詞」の順番になるよ!
- 分詞構文
「Eating fish and chips, ~」など、「~しながら/~すると」の状況説明が可能。
🚶 (Walking in the park), I saw a cute dog. (公園を歩いていると、かわいい犬を見かけました)
🎶 (Listening to music), I feel relaxed.(音楽を聞いていると、リラックスできます)
ポイント:動詞ing で始まるカタマリが、文全体を説明するイメージ!
- 関係詞の非制限用法
「Emma, who is from the U.K., ~」「Osaka, which is the second largest city in Japan, ~」のように、カンマ(,)+ 関係詞で「補足説明」を挟む。
This is Emma, who is from the U.K. (こちらはエマです。イギリス出身の)
I went to Osaka, which is the second largest city in Japan.(大阪に行きました。日本で2番目に大きな都市である)
ポイント:人や物について、追加で情報を付け加えるイメージ!
- 過去完了
「I had never eaten sushi until then.」など、過去のある時点より前に完了・経験していたことを表す。
🔑 (I lost my key.) → 😭 (I couldn't open the door.)
過去完了で表現:I had lost my key, so I couldn't open the door. (私は鍵をなくしてしまっていたので、ドアを開けられませんでした)
ポイント:過去のある時点(ここではドアを開けようとした時)よりも前に、鍵をなくしていたことを had + 過去分詞 で表す!
練習問題に挑戦!
カッコ内の単語を並び替えて、正しい英文を作ろう!
- I ( my dog / saw / sleeping / on the sofa ).
- My mom ( play / me / let / video games / after school ).
- The teacher ( the students / made / clean / the classroom ).
- I don't know ( likes / if / she / chocolate ).
- ( watching / a movie ), I ate popcorn.
- My friend, ( lives / who / in Canada ), sent me a letter.
- I ( eaten / had / never ) ramen before I came to Japan.
英作文に挑戦!
日本語の意味に合うように、英語で文を書いてみよう!
- 私は、彼が歌っているのを聞きました。(hear を使う)
- 父は、私に宿題をさせました。(make を使う)
- 私は、彼がどこに行ったのか知りません。(間接疑問文を使う)
- テレビを見ながら、私は宿題をしました。(分詞構文を使う)
- ケン、私の兄ですが、とても背が高いです。(関係詞の非制限用法を使う)
- 私は、その映画を見るまで、トムに会ったことがありませんでした。(過去完了を使う)
解答と詳しい解説
練習問題の解答
- I saw my dog sleeping on the sofa.
- My mom let me play video games after school.
- The teacher made the students clean the classroom.
- I don't know if she likes chocolate.
- Watching a movie, I ate popcorn.
- My friend, who lives in Canada, sent me a letter.
- I had never eaten ramen before I came to Japan.
英作文の解答例
- I heard him singing.
- My father made me do my homework.
- I don't know where he went.
- Watching TV, I did my homework.
- Ken, who is my brother, is very tall.
- I had never met Tom until I saw the movie.
詳しい解説
- 知覚動詞 (see, hear, feel) + 目的語 + 動詞ing
- see (見た) + my dog (私の犬) + sleeping (寝ている) → 「私は犬が寝ているのを見た」
- let + 目的語 + 動詞の原形
- let (許す) + me (私に) + play (遊ぶ) → 「お母さんは私にゲームをさせてくれた」
- 「許可」がポイント。「〇〇が、〇〇することを許す。」
- make + 目的語 + 動詞の原形
- make (させる) + the students (生徒たちに) + clean (掃除する) → 「先生は生徒に掃除をさせた」
- 「強制/促す」がポイント。「〇〇が、〇〇することを強いる、〇〇する気にさせる。」
- 間接疑問文
- 直接疑問文:Does she like chocolate? (彼女はチョコレートが好きですか?)
- 間接疑問文:I don't know + if she likes chocolate. (彼女がチョコレートが好きかどうか、私は知りません)
- ポイント:文の中に疑問文を埋め込むイメージ!疑問詞の後は「主語 + 動詞」の順番になるよ!
- 分詞構文
- Watching a movie (映画を見ながら)、I ate popcorn. (ポップコーンを食べました)
- ポイント:動詞ing で始まるカタマリが、文全体を説明するイメージ!
- 関係詞の非制限用法
- My friend, who lives in Canada, sent me a letter. (カナダに住んでいる私の友達が、手紙を送ってくれました)
- ポイント:人や物について、追加で情報を付け加えるイメージ!
- 過去完了
- I had never eaten ramen before I came to Japan.(私は日本に来るまで、ラーメンを食べたことがありませんでした)
- ポイント:過去のある時点(ここでは日本に来た時)よりも前に、ラーメンを食べたことがなかったことを had + 過去分詞 で表す!
O
楽しく学ぶ!英語文法 練習プリント
下記の文法をしっかりマスターして、英語の表現力をアップしよう!
◆ 本日の学習ポイント ◆
- 知覚動詞 (see, hear, feel) + 目的語 + 動詞ing
例:「I see my dog running.」 - let + 目的語 + 動詞の原形
例:「My father lets me use his phone.」 - make + 目的語 + 動詞の原形
例:「My teacher made me study.」 - 間接疑問文 (if / why / where / what / which …)
疑問詞や if の後は「主語 + 動詞」の語順!
例:「I wonder if she is happy.」 - 分詞構文
「Eating fish and chips, ~」= 「魚とポテトを食べながら/食べつつ、~」 - 関係詞の非制限用法
「Osaka, which is the second largest city in Japan, ~」
カンマ+関係詞で補足説明を挟む。 - 過去完了
「I had never eaten sushi until then.」など、過去のある時点より前に完了・経験していたことを表す。
◆ 文法のしくみを視覚化しよう ◆
I (主語) see (知覚動詞) a cat (目的語) sleeping (Ving).
◆ 練習問題 ◆
- 【知覚動詞】
次の日本語に合うように、see / hear / feelを使って英文を完成させてください。動詞は ~ing の形にします。
1) 私は通りで犬が走っているのを見た。
I _______ a dog _______ on the street.
2) 私は隣の部屋で彼女が歌っているのを聞いた。
I _______ her _______ in the next room.
3) 彼は手の中で電話が振動しているのを感じた。
He _______ his phone _______ in his hand. - 【let + 原形 / make + 原形】
次の( )内の動詞を正しく形にして、let と make の使い分けをしましょう。
「○○に~させてあげる」なら let、「○○に~させる(強制/促す)」なら make。
1) My mother _______ me (go) to the party.
2) The coach _______ the players (practice) harder.
3) My father _______ me (use) his camera.
4) Our teacher _______ us (take) a test again. - 【間接疑問文】
if / why / where / what / which を使い、語順に気をつけて英文を作りましょう。
例:「彼女がなぜ怒っているのか私は知りません。」
→ I don’t know why she is angry.
下記の日本語を英語の間接疑問文に書き換えてみてください。
1) 「彼が家にいるかどうか、私は知りません。」
2) 「あなたは彼女が何を買ったか分かりますか?」
3) 「ジョンがどこに住んでいるか教えてください。」 - 【分詞構文】
「~しながら / ~すると」という状況を表す分詞構文を使って、二つの文を結合しましょう。
例:(1) I ate fish and chips. (2) I watched TV.
→ Eating fish and chips, I watched TV.
次の二文を分詞構文にして、一つの文にまとめましょう。
1) I was walking in the park. I saw an old friend.
2) I listened to music. I did my homework. - 【関係詞の非制限用法】
カンマ(,)+ who / which を使った補足説明を入れてみましょう。
例:「Osaka, which is the second largest city in Japan, is famous for food.」
括弧内のヒントを使い、下記の文に補足説明を付け足してください。
1) Emma is from the U.K. (she is good at cooking)
2) The car is very fast. (it was made in Japan) - 【過去完了】
「過去のある時点より前に完了・経験していたこと」を表すため、had + 過去分詞 を使いましょう。
( ) 内の語を正しく並べ替えて、過去完了の文を完成させてください。
1) I ( seen / had / never ) such a big dog before.
2) They ( had / left / already ) when I arrived.
3) We ( finished / dinner / had ) by eight o’clock.
◆ 解答・解説 ◆
【問題1:知覚動詞 + Ving】
- 1) I saw a dog running on the street.
解説:see + 目的語 + Ving(~が…しているのを見る)。「犬が走っているのを見た」なので "saw" と "running"。
2) I heard her singing in the next room.
解説:hear + 目的語 + Ving(~が…しているのを聞く)。
3) He felt his phone vibrating in his hand.
解説:feel + 目的語 + Ving(~が…しているのを感じる)。「振動する」は "vibrate" の -ing 形 "vibrating"。
【問題2:let + 原形 / make + 原形】
- 1) My mother let me go to the party.
解説:「~することを許可する」は let + 目的語 + 動詞の原形。
2) The coach made the players practice harder.
解説:「~させる(強制/促すニュアンス)」は make + 目的語 + 動詞の原形。
3) My father let me use his camera.
解説:「使わせてくれた」→ let + 目的語 + 動詞の原形。
4) Our teacher made us take a test again.
解説:「もう一度テストを受けさせた」→ make + 目的語 + 動詞の原形。
【問題3:間接疑問文】
- 1) 「彼が家にいるかどうか、私は知りません。」
I don’t know if he is at home.
解説:if + 主語 + 動詞 の語順に注意。
2) 「あなたは彼女が何を買ったか分かりますか?」
Do you know what she bought?
解説:疑問詞(what) + 主語(she) + 動詞(bought)。
3) 「ジョンがどこに住んでいるか教えてください。」
Please tell me where John lives.
解説:where + 主語(John) + 動詞(lives)。
【問題4:分詞構文】
- 1) (1) I was walking in the park. (2) I saw an old friend.
→ Walking in the park, I saw an old friend.
解説:「~しながら/すると」の分詞構文。「I was walking」を Walking にして文頭へ。
2) (1) I listened to music. (2) I did my homework.
→ Listening to music, I did my homework.
解説:「音楽を聞きながら宿題をした」→ Listening to music, I did my homework.
【問題5:関係詞の非制限用法】
- 1) Emma is from the U.K. (she is good at cooking)
→ Emma, who is good at cooking, is from the U.K.
解説:, who ... , で補足説明を挟む。「who」は Emma(人)を説明。
2) The car is very fast. (it was made in Japan)
→ The car, which was made in Japan, is very fast.
解説:, which ... , で補足説明を挟む。「which」は the car(モノ)を説明。
【問題6:過去完了】
- 1) I ( seen / had / never ) such a big dog before.
→ I had never seen such a big dog before.
解説:had + 過去分詞(seen)で「それまで見たことがなかった」。
2) They ( had / left / already ) when I arrived.
→ They had already left when I arrived.
解説:had + 過去分詞(left)。到着した時点で既に「出発していた」。
3) We ( finished / dinner / had ) by eight o’clock.
→ We had finished dinner by eight o’clock.
解説:had + 過去分詞(finished)。8時までに「夕食を終えていた」。
◆ まとめ ◆
今回学んだ文法は、会話や文章を書く上でとても役立ちます。
知覚動詞や let / make など、英文を作るときは必ず「動詞の形」に注意してみてください。
間接疑問文は「疑問詞/if + 主語 + 動詞」の語順、分詞構文・関係詞を入れると文章に深みが出ます。
過去完了は物語を語るときにとても便利な表現です。
イラストや図、色分けを活用して、文の構造を「視覚的」に理解できるようにすると覚えやすいです。
あとは、たくさん練習問題を解いたり、実際に英文を書いて使ってみたりしながら慣れていきましょう!
Good luck!
A
🌟 楽しく学ぼう!英文法プリント 🌟
1️⃣ 知覚動詞を使って描写しよう!
Iseemy catsleeping
🎯 次の日本語を英語にしてみよう!
- 私は弟が宿題をしているのを見ました。
- 母は赤ちゃんが泣いているのを聞きました。
- 私は猫が庭で遊んでいるのを見ました。
2️⃣ let と make の違いを学ぼう!
let = 優しく許可するMom let me play outside.make = 強制・促すMom made me clean my room.
🎯 適切な動詞(let / make)を選んで文を完成させよう!
- My teacher _____ us use dictionaries during the test.
- The rain _____ us stay home today.
- My friend _____ me try his new game.
3️⃣ 間接疑問文で丁寧に質問しよう!
直接疑問文:Where is the station?間接疑問文:Could you tell me where the station is?
🎯 次の直接疑問文を間接疑問文に変えてみよう!
- What time is it?
- Where does Tom live?
- Why are you sad?
4️⃣ 分詞構文で状況を説明しよう!
基本形:
Eatingbreakfast,I watched TV.(朝食を食べながら、テレビを見ました。)
🎯 次の2つの文を分詞構文でつなげよう!
- I was reading a book. / I fell asleep.
- She was smiling. / She opened the door.
- I was listening to music. / I did my homework.
📝 解答・解説 📝
1️⃣ 知覚動詞の解答
- I saw my brother doing his homework.
- My mother heard the baby crying.
- I saw the cat playing in the garden.
🔍 解説:
知覚動詞(see, hear, feel)の後ろには、「目的語 + 動詞ing」の形で状況を説明します。
2️⃣ let/make の解答
- let(テストで辞書を使うことを許可する)
- made(雨のため家にいることを強制された)
- let(友達が新しいゲームを試させてくれた)
🔍 解説:
let は相手の意思を尊重した許可、make は状況や他者による強制を表します。
3️⃣ 間接疑問文の解答
- Could you tell me what time it is?
- Do you know where Tom lives?
- I wonder why you are sad.
🔍 解説:
間接疑問文では、疑問詞の後ろは「主語 + 動詞」の語順になります。文頭に "Could you tell me", "Do you know", "I wonder" などの表現を使います。
4️⃣ 分詞構文の解答
- Reading a book, I fell asleep.
- Smiling, she opened the door.
- Listening to music, I did my homework.
🔍 解説:
2つの文の主語が同じ場合、最初の文の「主語 + be動詞」を省略し、動詞をingの形にします。 これにより「〜しながら」「〜して」という意味を表現できます。
※使ったAI O(OpenAI-ChatGPT), G(Google-Gemini), A(Anthropic-Claude 3.5)挿絵は「Image FX」