家庭教師をはじめ、いくつかの仕事を並行してやっている。だから、いくらでもやることはあるので、ほっとくと、ずっと仕事をしている。(もちろん細かな休憩は取っている。)それが、一週間くらい続くと、自然とノリの悪い日がやってくる。これは休憩が必要ということだと思う。ここで、無理をして仕事を続けても効率が悪くなり、それが次の日にも続いていく。こうして何日も、だらだらと効率の悪い仕事を続けているよりは、きっちりと休んで、次の日から集中して仕事をしたほうが良い。これは、勉強、特に受験勉強にも言えること。
家にいる時間が長くなったからか、家でできる仕事の需要が高まっている。家でできる仕事は、これから、もっと見直されるべき。これで100%生活するというのは難しいし、出て行けるなら外の仕事と組み合わせたほうが良いと思うけど、副業として、そういうのをいくつか持っていることは大事。こんなご時世だから、仕事も分散させるとリスク対策になる。
外出自粛なので、仕事で実際に外に出るのは、週1回くらいになっている。すると、外に出る日は、非常に疲れる。そのために前もって用意が必要。今は、前々日の睡眠時間を少し少なくしている。そうしないと前日の夜、眠れなかったり、睡眠の質が悪かったりする。久々に外に出る緊張がストレスになるのだろう。外に出た次の日は、軽い仕事か休みにして、疲れを早くとるようにしている。そういった生活のリズムを工夫することが大事になってくる。
この機会に、仕事のやり方も変えている。優先順位の高いものから、その時、できるものを選んでやっていく仕組みに。また、優先順位は、高くなくても、やらなければならないことを集中力が出ない時間帯に混ぜていくことで、それらが締め切り間際に、慌ててやらなくてもいいようになった。
今回のことで、移動ということを考え直す機会となりそうだ。実は、わざわざ移動しなくても、そうとうなことができることがわかった。そちらを中心に考えると、今のシステムに大きな無駄が潜んでいたことも。本質から考えることが大事だと思う。勉強の仕方だって、学校や塾に行かなくても、きちんと勉強できる方法はある。それを考えることは、受験勉強より大切なことかもしれない。
今後、ネットを高度に使う世の中に一気にシフトするだろう。そういう意味では、今回のコロナウイルスは、その契機になるに違いない。こんなにも一瞬に、世の中が一変するとは、誰が思ったであろうか。
こんな時こそ、新しいことに挑戦したい。やっぱり自分がやりたいこと、やってて楽しいことが良い。次がどんな時代になろうとも。