茨城県日立市森山町の吉田神社のアカガシを訪ねました。また、近隣の天然記念物も併せて訪問しました。
【日立市・大甕(おおみか)神社】
大甕駅から西に徒歩17分です。社叢は「大甕神社境内樹叢」として市指定天然記念物となっています。
スダジイが優占し、最大のものは目通り幹周3.5mとのことです。アカガシも3本ありました。
【日立市森山町・吉田神社のアカガシ】
大甕駅から北へ徒歩24分です。
巨樹・巨木林データベースによると、2003年時点で樹高20m・幹周600cm・推定樹齢300年以上とのことです。天然記念物の指定はありません。
根元から見上げた様子。樹勢は良好です。
根元には大きな瘤があります。
境内には、スダジイ・アカガシ(2本)・シロダモ・ケヤキ・エノキ・ヤブツバキ・サカキなどがありました。
【水戸城跡の大シイ】
水戸市指定天然記念物のスダジイです。
このスダジイは自生とのことです。
茨城県は筑波山の他に、龍ケ崎市・常陸太田市でも植生を観察したことがありますが、スダジイやアカガシが極相になるようです。