八王子市では市指定天然記念物の「南大沢のオオツクバネガシ」、「横山出張所のオオツクバネガシ」が有名ですが、他にも市内の数箇所でツクバネガシ・オオツクバネガシが見られます。

 

【中野山王子安神社】

京王八王子駅・八王子駅・西八王子駅からバスに乗り、中野北小で下車します。

鳥居西側にオオツクバネガシ(ツクバネガシとアカガシの雑種)が1本あります。
純粋なツクバネガシは葉が細いですが、オオツクバネガシは葉がやや幅広です。しかし、同一個体でも葉の形には変異があり、判断に悩むことが多いです。
境内中央の崖線の部分に、樹高15~20mくらいのツクバネガシが2本あり、根元には多数の若木が育っています。ケヤキ・カゴノキもあります。カゴノキは東京都レッドデータブック2020では絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定されていますが、雌雄異株でここでは1本しかないため、更新することはできません。
ツクバネガシ(オオツクバネガシと判断に迷います)の樹皮と葉です。本殿東にも樹高4mくらいのツクバネガシがあります。どんぐりは少なめでしたが、掃除されたのかもしれません。
 
【白山神社】
高尾駅北西に位置します。ここは初めての訪問です。
本殿裏山入口には樹高20mくらいのオオツクバネガシがありますが、本殿側の幹・枝は切られていました。どんぐりは殆どありませんでした。
谷沿いに生育するツクバネガシ(写真中央)。その右の高木はヤマザクラです。
オオツクバネガシ(左)とアカシデ(右)。
植生はスダジイが優占し、アラカシ・ウラジロガシ・ツクバネガシ・コナラ・アカシデ・ホオノキ・ヤマザクラ・イヌザクラ・ヤブツバキ・カラスザンショウ?・イイギリ・モミなどが混じる照葉樹林で自然度が高かったです。
 
八王子市では他に、蓮生寺公園、大塚山公園、宇津貫毘沙門天、片倉城跡公園、石川御嶽神社などでもツクバネガシ・オオツクバネガシが見られます。