伊豆市・日枝神社に初詣に行きました。また、新たなイチイガシ生育地点も発見したので掲載します。

 
【伊豆の国市・守山八幡宮】
ここは初訪問です。韮山駅と伊豆長岡駅の間にあります。
本殿右手に、樹高15m・幹径60cmくらいのイチイガシが1本あります。ここは神木として植栽されたのだと思います。やはりイチイガシは神道と関係がある気がします。
バクチノキ(バラ科)。イチイガシと同じく、房総半島以西の温暖多雨な地域に分布する樹種です。赤褐色の樹皮と大形の葉が特徴です。和名は樹皮が赤く剥がれる様子を、博打に負けて身ぐるみ剥がされるのに例えたことに由来します。葉柄には蜜腺があり、サクラ属に分類する見解もあります。
境内はアラカシが優占で、イチイガシ・タブノキ・クスノキ・カゴノキ・バクチノキ・ケヤキ・ムクノキ・イロハモミジ・スギ・ヒノキ・イチョウなどがありました。
守山山頂展望台からの眺め。左手に富士山が見えるそうですが、雲に隠れています。尾根にはウバメガシも見られました。
 
【伊豆市・日枝神社】
県指定天然記念物のイチイガシの巨樹がある神社です。裏手にアカガシ・ツブラジイ・モミなどの自然植生もあり、私のお気に入りの神社のひとつです。
右側にあるイチョウが強剪定されて、樹形がはっきり見えるようになりました。また、イチョウの右側にあったサクラが伐採されました。
修禅寺背後の照葉樹林。千聖(せんしょう)の森と呼ばれ、木々や岩といった森林にあるすべてのものが仏様であるという考えの元、修禅寺住職の発案で命名されたそうです。
 
また、イチイガシについて詳しく書かれたサイトを発見しました。目から鱗の解説です!
今度、イチイガシと神社の関係(私の推測を含む)をまとめたいと思います。