石垣島・西表島の帰りに沖縄島に寄り、億首川のマングローブを訪ねました。2015年以来、2度目の訪問です。

億首川は日本の重要湿地500に選定されており、メヒルギ・オヒルギ・ヤエヤマヒルギのヒルギ科3種を見ることができます。

 

億首川ではオヒルギが圧倒的に多いです。

メヒルギ。西表島では殆ど見られませんでしたが、沖縄島では多く見られます。ヒルギ科3種の中では最も北まで分布し、北限は種子島です。葉はヒルギ科3種の中で最も小さく、根元は板根です。

オヒルギ。葉は大形で、根元は膝根です。奄美大島以南に分布します。

ヤエヤマヒルギ。葉は大形で、根は支柱根です。ヤエヤマヒルギは沖縄島(慶佐次川)が北限で、億首川では下流側に少数あるのみです。個人的にヒルギ科3種の中ではヤエヤマヒルギが一番好きです。6年前よりも大きくなっていて感動しました。

下流側の橋から見たマングローブ林。


ヒルギの写真も結構集まったので、後日まとめたいと思います。