昨年7月に訪ねた愛知県小牧市の貴船神社のアベマキを掲載します。
貴船神社の所在地は、愛知県小牧市上末2993です。アクセスは、小牧駅または小牧原駅から桃花台方面行きバスに乗り、上末で下車。徒歩7分です。
見事なアベマキの巨樹です。東海地方の雑木林の代表種ですが、雑木林は定期的に萌芽更新されてきたため、このような大木は少ないです。クヌギと違って葉裏が白いところも注目です。
ナラ枯れ対策はされていないようです。
このアベマキはコルク層の発達が弱いです。アベマキはコルク層が発達するといいますが、コルク層の発達具合には個体差があります。
樹形。訪問したのは梅雨明けした直後でした。
環境省の巨樹・巨木林データベースに登録されているアベマキは全国に108件ありますが、都道府県別では愛知県が22件で最多です(2位は広島県の20件です)。愛知県は国内でアベマキが最も多い地域と言っても良いかもしれません。
小幡緑地で撮影したアベマキの葉です。クヌギよりも明らかに幅広です。
アベマキとクヌギは交雑するため、近畿地方のように両種が混生している場所では交雑が起こっているかもしれません。東海の雑木林にはクヌギが全くないため、東海のアベマキは交雑していない純粋なアベマキだと思います。