2021年2月23日掲載

2025年1月27日改訂・再掲載

 

埼玉県ときがわ町の姥樫(ウバッカシ)を訪ねました。アカガシの巨樹で、町指定天然記念物です。

 

姥樫を訪ねる前に、高野倉八幡神社のイチイガシも見に行きました。今回撮った写真は、過去に書いた記事に載せました。

 

姥樫を訪ねるのは2015年以来です。ときがわ町体育センター(せせらぎホール)で、電動自転車が借りられます。詳細な場所は、下記リンクにある「巨木の里マップ」に記載されています。

 

姥樫はスギ・ヒノキ人工林の中にあります。手前の木々が切られて、景観が良くなりました。

ここまで枝が横広がりのアカガシは見たことがないです。

上の方は枯れ枝が目立ち、樹勢が衰えているように見えます。

周辺にアカガシはありませんでした。

 

帰りに萩日吉神社に寄りました。社叢は県指定天然記念物です。

スギが多いですが、アラカシ・ウラジロガシ・ツクバネガシなどがありました。

町内の春日神社にはモミが多く、アラカシ・ツクバネガシ・スダジイ・タブノキなどが見られます。ときがわ町の辺りでは、ツクバネガシが比較的多いようです。内陸部でありながらタブノキも多く見られます。

 

※2025年1月27日追記

【小川町・白山神社の大カシ】

町指定天然記念物です。

シラカシと書かれているサイトもありますが、実際にはオオツクバネガシでした。

幹には洞がありますが、樹勢は良好です。午前順光でした。

昭和60年(1985年)時点では、目通り5.3m・樹高約20m・推定樹齢700年となっていますが、現在の樹高は8mくらいです。