2017年掲載
2024年10月3日改訂・再掲載
英名:English Oak,Pedunculate Oak,Common Oak
学名:Quercus robur
別名:ヨーロッパナラ、オウシュウナラ、イギリスナラ
分布:ヨーロッパ・アフリカ北部・アジア西部
樹高:35m 落葉高木
ヨーロッパを代表するナラで、海抜450mくらいまでの低地の森林に自生する。土壌の豊かな湿った水はけの良い土地を好む。
日本では、園芸品種が都市に植栽されることがあり、苗木も流通している。中央アジア・北アメリカにも導入された。
葉は長さ12cm。カシワの葉を小型化させたような感じであり、葉柄は短い。
花は4月に開花し、どんぐりは10月に熟す。
どんぐりは長さ約2.5cm。細長く、蝋状物質が付着する。殻斗の柄は長い。ペダンキュレイトオークとも呼ばれるが、ペダンキュレイト(pedunculate)とは「柄のある」という意味である。
樹皮は灰色で縦に割れ目が入る。長寿で大木になり、「森の王」とも称される。幹周囲10mを超える巨樹が多数存在し、樹齢1600年以上のものも知られる。
材は硬くて丈夫だが加工しやすく、建築材・船材・その他の様々な用途に用いられる。
【園芸品種】
・イングリッシュオーク ファスティギアータ 学名:Quercus robur 'Fastigiata'
枝が直立して細長い樹形になる園芸品種。
ファスティギアータの樹形。植木畑で苗木が育成されている姿も見かける。
・イングリッシュオーク ペンデュラ 学名:Quercus robur 'Pendula'
枝垂れ性の園芸品種。
【交雑種】
・イングリッシュオーク×フユナラ 学名:Quercus×rosacea
イングリッシュオークとフユナラ(学名:Quercus petraea)の雑種。フユナラはイングリッシュオークよりも高標高に生え、両者が混生する場所では交雑が定期的に起こる。