熱量が高いか低いか?

どちらかといえば、私は熱量が低い人だと思います。

対して息子は、熱量が高いようです。

小学生のときは、あまりそのように感じませんでした。

小学校生活も、省エネで過ごしているというか、全力投球といった場面は見られませんでした。

ところが、塾では違っていたようで、志望校の相談をした時に、

「○君は、熱量が大変高いお子さんです。そういう子が集まる学校を選んだ方が6年間楽しく過ごせると思います。」

とアドバイスされました。

息子は現在、先生に絶対息子に合うと太鼓判を押された中学校に通っています。

入学後、同級生、先輩方の熱量には驚かされました。

学校行事にかける情熱、部活動も熱心、複数兼部は珍しくありません。

それでいて勉強するのは当たり前という雰囲気です。

塾に通っている子も多いですが、上手に時間を使っているようで感心します。

人によって優先順位が違うのでしょうが、忙しい毎日を楽しんで過ごしているように見えます。

熱量の高い子が集まり、それに刺激され、さまざまなことに挑戦したくなる学校なのだと入学してから実感しています。


先生の熱量が高い

穏やかで温かい

など学校によって特徴があると思います。

それぞれ良さがありますが、心地よいと思える学校を選べたら理想的ですね。