モタモタするな! 消費税『減税』は絶対に可能だ
応能原則を公平に当てはめれば65兆円超の財源を捻出できる
総合累進所得課税は「人類の叡智」
不公平な税制をただす会代表 浦野広明
税負担における平等は「応能負担原則(応能原則)」と呼ばれる。
応能原則は、経済的な負担能力に応じて税負担をするという納税者
応能原則は個人所得課税(所得税や住民税)においては、
1.高所得者には高い負担を、低所得者には低い負担を
2.同じ所得であっても、原則として給与など勤労所得は税の負担
3.最低生活費・生存権財産には課税しない-などとする。
応能原則は、憲法14条に加えて同13条(個人の尊重)、同25
憲法の理念からすると、国税、地方税、実質目的税である社会保険
応能原則の中心は、「総合累進所得課税」である。これは所得を漏
大坂市大名誉教授の宮本憲一氏(財政学・環境経済学、元滋賀大学
次は各種の税収に総合累進所得課税を当てはめるによって、十分な
◎申告所得税 2023年分申告所得税の課税所得について、おおむね1976年当時の税率を適用すると、14兆5129億円の増収と
◎源泉所得税 源泉分離課税について、23年度の利子・配当・株式所得に30%の税率を適用すると13兆6848億円の増収となる。
◎相続税 相続税は所得税の補完税的役割(所得の累積)がある。02年の相続税の税率を適用すると2兆9256億円の増収となる。
◎法人税 不公平な税制をただす会の前共同代表・菅隆徳税理士は、申告所得金額と各種減税による減産所得金額(23年度)を加えた
(9月17日発行『日刊ゲンダイ』より抜粋)