映画の紹介『10月7日からのガザ』
ガザにこだまするのは、こどもたちの慟哭と戦慄
横山道史(『市民の意見』編集委員)
◎ ガザをめぐっては、本紙でも継続的にとりあげてきた。
前号は、小倉利丸さん(JCA-NET理事)に「ガザのジェノサ
その小倉さんは、映画『10月7日からのガザ』のオンラインでの
トークイベントには、本誌でもお馴染みの田浪亜央江さんの登壇もあった(2025年2月9日開催時)。
残念ながら私は都合がつかず、この会には参加できなかったが、1
◎ さて、前置きが長くなった。本題に入ろう。
本作は、ジャーナリストでありフランスの国会議員でもあるアイメリック・カロン(Aymeric Caron)による映像作品である。ガザ現地のジャーナリストと連絡を取りながら、映像の確認、選別、日付の記
◎ 映像内容について、いくつか印象的だった点について触れていこう
まず、映像の中心に位置しているのは、子どもたちである。「これ
ガザにこだまするのは、子どもたちの慟哭と戦慄である。
これは、子どもの犠牲を強調するための演出などではない。
子どもの犠牲が他の属性による犠牲に比べて圧倒的に顕著だからだ
実際、ユニセフは早い段階で「ガザ地区は今や、子どもにとって世
イスラエル軍による意図的な作戦の結果であることは何度も強調さ
◎ 次いで、他方のイスラエルといえば、その登場人物の多くに嫌悪感を抱かずにはいられないようなパレスチナ人への苛烈なヘイト発言
その中でも、パレスチナ人をヒトではなく「ケダモノ」と叫ぶ非人
◎ 2023年10月7日以降、ガザで何が起こっているのか、イスラ
10月7日は、スタート地点ではないのだ。3月のトークイベント
(『市民の意見』No208、2025/4/1、
発行:「市民の意見30の会・東京」より転載)