たんぽぽ舎です。【TMM:No5127】
2024年12月21日(土)地震と原発事故情報-
3つの情報をお知らせします
転載・転送歓迎
公開研究委員会[被ばくのリスク評価と放射能汚染下の復
| 日本建築学会「原発長期災害復興再生のあり方特別研究委員会」
| 12月25日 オンラインのみ・会員外も自由参加できます
└──── 上岡直見(環境経済研究所代表)
日本建築学会「原発長期災害復興再生のあり方特別研究委員会」
◆公開研究委員会[被ばくのリスク評価と放射能汚染下の復興とは
◆「新規制基準」は「新安全神話」か?
原子力規制員会の被ばくシミュレーションは想定が福島の一万分の
日 時:2024年12月25日18時~19時半
※オンラインのみ・会員外も自由参加
原子力規制員会の原子力災害時の屋内退避の運用に関する検討チー
9月に被ばく線量シミュレーション結果を公開した。
しかし想定の放出量は2011年の事故時の1万分の1である。
この問題について緊急的問題提起をされている上岡氏より指摘。原
事故を想定していない都市計画規制の問題を、乾氏に東海村での歴
な展開と今日的課題について講話いただく。
その後、糸長氏より、放射能汚染地域でのある飯舘村での村民の内
部被ばく実態と長期的復興の課題について講話をいただく。
https://us02web.zoom.us/j/8935
ミーティング ID: 893 5488 3350
パスコード: 373917
※問い合わせ先
上岡直見 環境経済研究所(技術士事務所) 代表
新潟県原子力災害時の避難方法に関する検証委員会元委員
TEL 03-6261-6618, 090-2568-2785
〒102-0093 東京都千代田区平河町2丁目12番2号 藤森ビル6FB
市民運動全国センター
※11月23日(土)、たんぽぽ舎は引っ越し致しました。徐々に
段ボール箱の整理をしています。
机とイスで約25名ほどの学習会スペースをやっと確保しました。
室内のレイアウト確定(間仕切り)もこれからです。
引っ越しに際し、皆様のご協力に深く感謝致します。多数の方から
140万円余の「引っ越しカンパ」(12/17現在)をいただき
とうございます。
新住所は、以下の通りです。電話番号・FAX番号も変更ありませ
お近くにおいでの時は、ぜひお立ち寄り下さい。
JR水道橋駅西口より約4分、神保町駅A2出口から9分くらいで
一般社団法人 たんぽぽ舎 月曜~土曜13:00~20:00オープン、
日曜・休日はお休みです。
〒101-0061 東京都千代田区神田三崎町3-3-1 TKiビル3F
TEL 03-3238-9035 FAX 03-3238-0797
HP http://www.tanpoposya.com/
(HPの地図はまだ更新されていません、努力中です、お時間を下
ネット署名の案内です。拡散・転送を歓迎します
| 何としても東電による原発再稼動をとめましょう
└──── 木村雅英(再稼働阻止全国ネットワーク)
【ネット署名の案内】
深刻な原発事故を起こした東京電力による柏崎刈羽原発の再稼動を
12月に開始したネット署名の署名者数が1万人を超えました。
是非是非皆さんも署名をお願いします。
また団体署名(メール送信)もお待ちしております。
できれば十万筆を集めて、政府と東電に柏崎刈羽の再稼動を断念さ
たいと思います。
改めてお願いします。
◆下記から個人署名(URLで)及び団体署名(メール送信)をお
○個人署名:change.orgによるネット署名 名前、国、郵便番号、
一言などを記入
=> *_https://chng.it/hdF9YZcPgG_*
○団体署名:再稼働阻止全国ネットワークにメール送信(受付:k
件名:【東電再稼動阻止】
記載事項:団体名、連絡担当、メールアドレス、電話番号、一言
◎(案内文)
【ネット署名の案内】
*深刻な原発事故を起こした東京電力による柏崎刈羽原発の再稼動
許すな*
署名提出先:内閣総理大臣 および 東京電力
個人署名:ネット署名 => https://chng.it/hdF9YZcPgG
名前、国、郵便番号、一言などを記入
団体署名:メール送信(受付:kimuclamasa@yaho
件名:【東電再稼動阻止】
記載事項:団体名、連絡担当、メールアドレス、電話番号、一言
募集期間:2024年12月1日~2025年1月31日
呼びかけ:再稼働阻止全国ネットワーク
(http://saikadososhinet.sakura
たんぽぽ舎、経産省前テントひろば、反原発自治体議員・
市民連盟、福島原発事故緊急会議
(主旨)
3.11東電福島第一事故後13年半以上過ぎましたが福島は終わ
せん。多数の方々の生活と生業と絆と健康を奪い、山野は放射能汚
されたままで今も日本は「原子力緊急事態宣言下」にあり、ALP
(放射能汚染水)の海洋放出(投棄)を10回実施し30年以上続
で、デブリ取出しも失敗続きで「廃炉」は100年以上先と言われ
ロードマップの見直しが必要です。
それにも拘らず、またドイツでは既に脱原発を実現しているにも拘
らず、日本では原子力規制委員会が次々に審査「合格」を連発し、
川内、玄海、伊方、大飯、高浜、美浜など計10基を超える原発が
稼働し、さらに今年は女川、島根のBWR原発の再稼動が計画され
東京電力柏崎刈羽原発の再稼動が準備されています。
さて、皆さんはあれだけ深刻な事故を起こした当事者である東京電
による原発稼動をどう考えますか?
私たちは、「深刻な原発事故を起こした東京電力による柏崎刈羽原
の再稼動」を断じて許してはならないと考えます。 皆さん。「深刻な
原発事故を起こした東京電力による柏崎刈羽原発の再稼動を許すな
訴える署名を集め、日本政府と東京電力に働きかけて、柏崎刈羽原
再稼動を何としても阻止しましょう。
ネット個人署名 および 団体署名 に是非ご協力をお願いします。
(署名文) 上記URLに掲載
以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。
┏┓
┗■3.新聞より3つ
└────
◆トランプ次期大統領が「金正恩の囁き」に飛びつく可能性
中国と米国が結んだ休戦協定を自分も米国と結びたい
永田町の裏を読む〈連載 570〉
ジャーナリスト高野孟
先週、朝鮮総連の旧知の元幹部と懇談する機会があったので、来年
早々に朝米首脳会談を実現し、その場で金正恩からトランプに「朝
半島の和平と非核化を実現し、ノーベル平和賞をもらおうじゃない
と持ちかけるべきだと提言した。
北朝鮮が経済苦境の中でも核開発を進めているのは、金正恩が頭が
狂った独裁者であるからではない。彼はむしろ極めて冷静な戦略家
あって、第1に、韓国軍が米軍の支援を得て突如として38度線を
して北に陸上侵攻するというシナリオは今では全くあり得ず、従っ
それを北朝鮮軍 100万歩兵の人海戦術で押し返し勢いに乗ってソウルに
殺到すると言う先祖伝来の北側の作戦シナリオも、もはや意味をな
ないことをよく知っている。
第2に、しかし、米軍が、イスラエルがイランの核施設に対して行
うとしているピンポイント爆撃や、米海軍特殊部隊がビンラディン
対して行ったような金正恩の”斬首“作戦は実施される可能性があ
ので、十分な備えをしなければならないと、彼は考えている。
第3に、そのような場合のほか、何らかの偶発的な要因により北と
米韓との全面的な戦闘になることもあり得ないではなく、その際に
は戦術核兵器の使用に踏み切る公算が大きい。それを防ぐには、北
韓国、日本、グアムにある米軍基地を叩ける短・中距離ミサイルの
ならず、米本土に撃ち込める戦略核ミサイルを保有することが何よ
肝心である。この核抑止態勢を完成させれば、米国は核攻撃のみな
第2に述べたような特殊作戦を発動することをもためらうに違いな
従って、核開発に資源と予算を集中することは、軍事体制の効率化
合理化なのである、と金正恩は思っていることだろう。
とはいえ、2600万人の人口を養うのは大変で、できればやむに
れずの核開発も終わりにしたい。終わりにするのは簡単で、71年
中国と米国(国連軍)との間で結ばれた「休戦協定」を米韓中朝が
囲んで、恒久的な「平和条約」とその下での「相互軍縮協定」に置
えればいいのである。他方、トランプは前々から「オバマがノーベ
平和賞をもらえてなぜ俺がもらえないんだ」とわめいている。「ウ
イナ終戦」を仲介すれば可能性との声もあるが、この問題は彼には
すぎる。そこで、金正恩の囁きが奏功するのである。
(12月8日 日刊ゲンダイ)
◆菊池事件と差別
冤罪のまま死刑執行された何人もの人→立ち上がった「菊池事件」
鎌田 慧 沈思実行(222)
○袴田事件の無罪判決の後、冤罪への関心が高まっている。冤罪は
事件のような政治的なフレームアップ(でっち上げ)以外は、たっ
が被害を受けているので、社会的な関心は低く、司法制度の犠牲者
て闇に葬られてきた。
袴田巌さんは逮捕から58年経って、無実が認められた。狭山事件
一雄さんは61年が過ぎても、まだ殺人犯の汚名を雪いでいない。
○冤罪のまま死刑執行されたなん人かのうち、59年が経ってよう
が再審請求したのが、「菊池事件」である。被害者がハンセン病患
たので、差別の真っ只中にいて社会的に立ち上がれなかった。差別
性が幾重にも絡みついている。
○熊本のハンセン病施設「菊池恵楓園」に収容されるのに抵抗して
Fさんは、収容を勧奨していた役場職員宅に、ダイナマイトが投げ
られた事件の犯人にされ、否認しながらも10年の刑を受けた。し
園内の代用拘置所だったので脱走できた。
その脱走中に、同人物の役場職員が全身二十数カ所に刺傷を受けて
する事件が発生する。それもFさんの犯行とされ、警察はFさんを
発見、逃亡する背後からピストルを発射して倒した。飛びかからな
のは、ハンセン病を恐れてのことだった。
○恵楓園内の「特別法廷」は消毒液の臭いが立ち込め、出張してき
や裁判官は、白い予防服、ゴム手袋、ゴム長靴の扮装、証拠物件は
で摘んでの裁判だった。菊池事件再審弁護団発行のパンフレット『
事件』(百円)に、ある教誨師の言葉がある。「どうか許してほし
1人の人間として扱わなかったことを…私たちはボロ雑巾の様に彼
扱ったのです」
○裁判は非公開だった。憲法に保障された公開原則の「裁判を受け
権利」は奪われたままだった。
銃撃された痛みのまま取り調べが行われ、供述書の署名も警察官が
行った。証拠も親戚の供述も捏造だった。再審請求中に、福岡刑務
移送され、すぐに処刑された。今、遺族がようやく、前面に出て最
訴えるようになった。
(12月18日(水) 週刊新社会第1383号より)
◆中国電力島根原発2号機 発送電25日開始へ 2日前倒し
中国電力は20日、島根原発2号機(松江市、82万キロワット)
電を23日に始めると発表した。予定していた25日から2日前倒
営業運転の開始は、来年1月10日で変更はないという。2号機は
約13年ぶりに再稼働した。同社によると、前倒しするのは発送電
な点検などの作業が予定より早く進んだからという。
(12月20日 朝日新聞デジタル 15時30分 配信)
https://www.asahi.com/articles
ー・-・-・-・-ー・-・-・-・-
たんぽぽ舎です。【TMM:No5124】
2024年12月16日(月)地震と原発事故情報-
5つの情報をお知らせします
転載・転送歓迎
━━━━━━━
★1.「輪島(能登半島)の4m隆起のような大きな地殻変動を
私が生きている間に目にするとは思わなかった」
「津波は押してくる波だけが怖いのではなく、引いていく波は
非常に強力です」
石渡明氏(前原子力規制委員会委員)の記者クラブ会見(11/1
今井孝司(地震がよくわかる会)
★2.東海第二原発を今こそ廃炉へ!11.30集会に参加して
東海第二原発立地県に住む者にとって
脱原発の運動は身近で喫緊の課題
原子力発電=核発電の危険性についてこれからも地域に訴えていく
藤田茂輝(原発いらない牛久の会・茨城県牛久市)
★3.12月8日集会アピール
「とめよう! 原発依存社会への暴走 関電包囲大集会」
老朽原発では圧力容器が脆化し配管や送電ケーブルの損傷も進む
使用済み核燃料は行き場がない
「とめよう! 原発依存社会への暴走 関電包囲大集会」
参加者一同
★4.稼働中原発は11基…女川2、大飯3、美浜3、高浜1、3
4、島根2、伊方3、玄海3、4、川内1(女川は東北電力、
大飯、美浜、高浜は関西電力、島根は中国電力、伊方は四国電力、
玄海、川内は九州電力)
2024年12月15日現在の原発稼働状況
山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表)
★5.新聞より2つ
◆「志賀原発避難計画は破綻」金沢 安全性テーマに講演会
(12月16日「中日新聞」より抜粋)
◆文献調査説明会に不満の声 NUMO、口頭質問受け付けず
(12月14日「北海道新聞」より抜粋)
┏┓
┗■1.「輪島(能登半島)の4m隆起のような大きな地殻変動を
| 私が生きている間に目にするとは思わなかった」
| 「津波は押してくる波だけが怖いのではなく、引いていく波は
| 非常に強力です」
| 石渡明氏(前原子力規制委員会委員)の記者クラブ会見(11/1
└──── 今井孝司(地震がよくわかる会)
◎ 今年9月に原子力規制委員会を退任された石渡明さん、今年は退任
時の記者会見以外で、3回の講演及び記者会見を行っています。
1回目が6月18日のウィーンIAEA本部での講演、2回目が8
日の大阪公立大学での講演、3回目が11月18日の日本記者クラ
見です。
3回目の会見の模様は YOUTUBE に公開してあります。
URLは以下のとおりです。 https://youtu.be/JFscT6F4z5U
◎ 今回、3回目の記者会見の文字起こしを行い、当日の画面のスク
リーンショット、2回目の講演のレジュメの画像とあわせたものを
のHP( http://jishinga.com/ )にアップしました。
HPから特集コーナーの「石渡明氏_記者クラブ会見」のアイコン
リック、もしくは以下のURLから読むことが出来ます。
http://jishinga.com/tokushuu/I
石渡さんの10年間の様々な功績の全ての紹介とはなりませんが、
皆さんの理解を深める一助となれば幸いです。
◎ 以下に会見の注目箇所を抜粋して紹介します。
(6)はじめに(2011年3月11日 東日本大震災の体験)
「貞観の大地震っていうのがありました。この仙台平野に、かなり
きな津波が来たという記録がある。特に東北大学の地質学者が、仙
野を掘ってみると、確かにその時の津波の堆積物がある、というこ
事前に分かっていたわけです。ただ、それは残念ながらあまり注目
ていなかったという状況です。」
(9)大槌町(岩手県)の江岸寺墓地の津波・津波火災被害状況
「津波というのは、押してくる波、海から来る波だけが怖いのでは
くて、引いていく波というのは、非常に強力です。」
(10)津波火災 全焼した石巻市立門脇小学校 西光寺墓地の墓石
「例えばここに墓石がございますけれども、四角い石が丸くなって
まっている。なぜこういうことになるかというと、非常に熱い火が
わけですから、そこで急に暖められて、次の瞬間は冷たい水が来る
それを何回も繰り返しますと、表面から風化が非常に進んでボロボ
なる。」
(16)原子力発電所に来襲した2011年3月11日津波
「女川については敷地の高さが15mありましたので、幸い津波の
よりはちょっと高かったので、ほとんど浸水はしなかったんですけ
ただこの時女川原発は実は地震の時に1m沈降した、この15mっ
のは実は14mになったんです。そういう意味ではギリギリだった
ことが言えると思います。」
(19)川内原発における断層と鉱物脈の関係
「鉱物脈はいつできたか、川内原発がある地域というのは、菱刈鉱
ひしかりこうざん)という、日本で唯一稼働してる金鉱山がありま
鉱床ができたのが大体100万年前なんです。その時にこの脈がで
けです。これは12~13年前よりずっと古い脈なわけです。それ
ないわけですから、これは「活断層等」ではありませんという判断
ります。」
(21)地震
「我々は電力会社の社長さんとかとお話をする時に、いつもこの
留萌(るもい)地震一つでは非常に心もとないので、他の地震につ
も、ちゃんと解析して、それを『震源を特定せず策定する地震』の
地震動として、おたくの原子力発電所に入力して大丈夫かどうか確
てくださいということを、いつも申し上げていたんですが、残念な
事業者さんは、それを一向にやらなかったんです。そこで、我々と
は業を煮やしてですね、では自分たちでやりますということで、標
答スペクトルというのを作りまして、これを全国の原発に原子力発
に、バックフィットをかけました。」
(28)自然ハザード関係のバックフィットと改善事項
「火山灰の層厚が、例えば関西電力の3つの発電所は10cmだっ
うことで許可をしたんですけれど、その後、京都辺りで30cm積
るというのが発見されましたので、バックフィットをかけました。
(48)能登半島地震 地盤変動 4mの隆起と3mの西向き移動
「この時非常に驚いたのが、皆様よくご存知のように、この能登半
のこの断層に沿った地域が非常に大きく隆起した。特にこの輪島の
ら門前にかけて4mぐらい隆起した。
これは関東地震の時の三浦半島房総半島の隆起、あれが1mぐらい
すから、それに比べても、非常に大きな地殻変動が起きたというこ
あります。こういうのを、私が生きてる間に目にするとは思わなか
ということです。」
┏┓
┗■2.東海第二原発を今こそ廃炉へ!11.30集会に参加して
| 東海第二原発立地県に住む者にとって
| 脱原発の運動は身近で喫緊の課題
| 原子力発電=核発電の危険性についてこれからも地域に訴えていく
└──── 藤田茂輝(原発いらない牛久の会・茨城県牛久市)
◎ 福井県の山本雅彦さん、東海第二原発運転差止訴訟団の大石光伸
さんのお話は勉強になりました。
大石さんの原告と弁護団とのやりとりのエピソードは運動に有効で
ないでしょうか。
各地域からのスピーチでは、スタンディングでの紙芝居による
アピール、毎月第三金曜日の集会・デモの取り組み、東海第二原発
働に反対する議会への陳情とそれが可決されたことなど議会への働
けの報告、地域6市の仲間での手賀沼集会、一斉行動のためにビラ
成した報告、毎回行動の署名活動・チラシ配布では、署名者チラシ
者数が増えているとの報告など、それぞれ特徴ある行動の報告があ
大変参考になりました。
また会場では、集会開始前や後の時間で参加者それぞれが交流し
合っている状況が、集会を盛り上げていたのではないでしょうか。
このような場でお互いに交流し合うことも大切だと考えます。
◎ 東海第二原発立地県に住む者にとって、脱原発の運動は身近で喫緊
の課題です。
茨城県では、福島第一原発事故以前にも、旧動燃の爆発事故・JC
臨界事故を不幸にも経験しました。
にもかかわらず、世論調査では原発に反対する声は、年々少なく
なってきています。
脱原発を実現するには、無関心は最大の敵、原子力発電=核発電の
険性についてこれからも地域に訴えていきます。
日本原電が、防潮堤不良工事を起こしながらも東海第二原発を再稼
しようとしている中、この集会に多数の参加があってよかったと思
ます。主催された皆様ありがとうございます。
┏┓
┗■3.12月8日集会アピール
| 「とめよう! 原発依存社会への暴走 関電包囲大集会」
| 老朽原発では圧力容器が脆化し配管や送電ケーブルの損傷も進む
| 使用済み核燃料は行き場がない
└──── 「とめよう! 原発依存社会への暴走 関電包囲大集会」
参加者一同
◎ 原発は、地震や津波などの自然災害に脆弱で、現在科学技術で制御
できる装置でないことを、発生後13年半を経た東電福島第一原発
よび本年元日の能登半島地震が、大きな犠牲の上に教えています。
原発が、過酷事故を起こせば、人の生業(なりわい)を奪い、避難
苦汁を強い、関連死する方も多数におよびます。
巨大地震の発生が危惧される今、原発の早急な全廃が求められます
それでも、自・公政権は、数を頼んで成立させた原発推進法(いわ
る「GX束ね法」)の実態化のために、「原発の最大限活用」を謳
7次エネルギー基本計画の策定を進めています。
◎ 一方、原発依存経営にのめり込む電力会社は、加圧水型原発だけで
なく、沸騰水型原発である女川2号機を10月29日に、島根2号
12月7日に再稼働させました。
人の命と尊厳を蔑ろ(ないがしろ)にした「原発依存社会」への暴
です。
とくに、関西電力では、来年、稼働可能な原発7基の内の5基が運
開始後40年を超える老朽原発となります。
すでに50年を迎えた高浜1号機およびもうすぐ50年超えの高浜
機、美浜3号機は超老朽原発です。
◎ 老朽原発では、圧力容器が脆化し、配管や送電ケーブルの損傷も
進んでいます。危険度急増の老朽原発の即時廃炉を求めましょう。
ところで、原発を運転すれば使用済み核燃料が発生します。その使
済み核燃料を保管するプールが満杯になれば原発を運転できなくな
め、電力会社や政府は、放射線量と発熱量が減少した使用済み核燃
乾式貯蔵に移して、プールに空きを作ることに躍起です。
しかし、使用済み核燃料の行き場として、原発推進勢力が稼働を願
していた青森県の再処理工場の完成は、8月23日、27回目の延
り、使用済み核燃料は行き場を失いました。
◎ 今、世界は原発縮小、自然エネルギーへと向かっています。自然エ
ネルギーは、燃料費がほぼゼロですから、コストが安いのは当然で
球環境の保全にも有効です。国際情勢の影響を受け難い自前のエネ
ギーです。過酷事故に至ることもありません。
「目に見え、耳に聞こえる市民の行動」の高揚によって、人類の手
におえず、行き場のない使用済み燃料を発生させる原発と決別し、
エネルギーのみで成り立ち、人や環境が大切にされる社会を構築し
しょう!
┏┓
┗■4.稼働中原発は11基…女川2、大飯3、美浜3、高浜1、
| 4、島根2、伊方3、玄海3、4、川内1(女川は東北電力、
| 大飯、美浜、高浜は関西電力、島根は中国電力、伊方は四国電力、
| 玄海、川内は九州電力)
| 2024年12月15日現在の原発稼働状況
└──── 山崎久隆(たんぽぽ舎共同代表)
電力会社 号機 状態 運転開始日 停止日 出力(万kW)
東北電力 女川2 運転中 2024.12.05 82.5
関西電力 美浜3 運転中 2024.11.21 82.6
大飯3 運転中 2024.04.07 118
大飯4 定検中 2024.12.14 118
高浜1 運転中 2024.08.28 82.6
高浜2 定検中 2023.11.06 82.6
高浜3 運転中 2023.12.25 87
高浜4 運転中 2024.04.24 87
中国電力 島根2 運転中 2024.12.07 82
四国電力 伊方3 運転中 2024.10.18 89
九州電力 玄海3 運転中 2024.02.02 118
玄海4 運転中 2024.06.03 118
川内1 運転中 2024.08.29 89
川内2 定検中 2024.09.14 89
合 計 14基中 運転中11基 停止中3基 1035.7/1325.3
*大飯4は12月14日に定期検査入りし、運転停止。
*島根2は12月7日に原子炉を起動、2011年以来、再稼働し
水型軽水炉としては女川2に続き2基目。島根原発近傍には島根断
あり、日本海側の断層活動が活発になっている現在、地震と津波災
が懸念される。立地している松江市は県都であり、30キロ圏内に
約45万人が住む。事故発生時の防災体制に問題が多い。
*美浜3は10月7日に冷却用配管のうち海水系統で漏れがあるこ
確認されたため原子炉停止。破損した配管を交換して11月21日
子炉を再起動した。
*中性子計測器の破損で原子炉を一度止めて検査を行った後の11
13日に原子炉を再起動した女川2は、11月24日に再点検とし
したのち、12月5日に再度起動した。
*運転開始日は営業運転開始の日なので原子炉起動の日とは
一月程度違いがある。
*運転可能な14基の原発のうち稼働中は11基(79%)、
その出力は1325.3万kWに対して1035.7万kW(78
ただし島根2は12月15日現在まだ発電していない。
┏┓
┗■5.新聞より2つ
└────
◆「志賀原発避難計画は破綻」金沢 安全性テーマに講演会
能登半島地震で被災した北陸電力志賀原発の安全問題をテーマにし
講演会が15日、金沢市の近江町交流プラザで開かれた。
立地する志賀町の被災者らが、道路寸断により避難計画が破綻して
ると指摘。
甲状腺被ばくを軽減する安定ヨウ素剤が事前配布されていない現状
警鐘を鳴らした。
長年原発問題に取り組んできた堂下健一町議と薬剤師の笠原秀行さ
が登壇。
堂下町議は道路寸断や放射線防護施設が損傷した被災状況を説明し
「波が高ければ船は出せず、風が強ければヘリも飛ばせない。代替
ランBは持ち合わせおらず、逃げるのは不可能」と強調した。(後
(12月16日「中日新聞」より抜粋)
https://www.47news.jp/11907781
◆文献調査説明会に不満の声 NUMO、口頭質問受け付けず
原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定
向け、原子力発電環境整備機構(NUMO)が後志管内寿都町と神
で行った文献調査の報告書に関する説明会が14日、前日に続き札
で開かれた。質問を口頭で受け付けず、紙に書いて提出する方法は
と変わらず、出席者から不満の声が上がった。(後略)
(12月14日「北海道新聞」より抜粋)
https://www.47news.jp/11902939